• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林業不況下における育成林業地域の対応とその存在形態

研究課題

研究課題/領域番号 62580195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関愛知大学

研究代表者

藤田 佳久  愛知大学, 文学部, 教授 (70068823)

研究分担者 藤田 佳久  愛知大学, 文学部, 教授 (70068823)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード林業不況 / 先進的育林地域 / 森林組合 / 非林業的な林野利用 / 不在地主、ゴルフ場 / 間伐材の組織的商品化 / 林野利用 / 社会的空白地域 / 新興育林地域 / 間伐材
研究概要

1.全国の林野率70%以上の市町村について、林野利用の観点からみると、まず育林活動は、先進的育林地域である東海地方と近畿地方を除いた地域で絶対面積が大きくあらわれている。しかし、これは組織的な間伐によるものであり、その担い手は森林組合の労務班が中心であるとともに、高齢化がすすむこれらの地域の条件を生かす方途の結果である。とりわけ、北陸地方にその傾向が強くみられ、ここでの育林投資は過疎法下ですすんだ土木建設業への就業形態の卓越化と同一の機能を有している。
2.このような動きは着実にすすみつつある林野所有の不在地主の増大傾向と重なる。不在地主化を示すデータは1980年以外には統一的にみられないが、個別の地域調査結果はそれを裏付けている。
3.この不在地主の増大は、大都市圏の外縁部に新たな非林業的な林野利用をもたらしつつある。栃木・群馬・千葉(東京圏)、岐阜(名古屋圏)、兵庫(大阪圏)はその代表で、広島や岡山もそのような動きが目立ちつつある。とりわけ、ゴルフ場が代表的な利用形態であるが、今後も多様な林野利用がすすめられるものと思われる。
4.しかし、一方、育林投資を本来の形ですすめようとする試みもみられる。木曾谷北部にみられる例はその代表的なものであるが、森林組合の広域的な組織化によって、その存在形態を弾力化しようとするものである。
5.また、九州や東北の一部では、遠隔地域という地域的条件の中で間伐材の組織的商品化をベースにして、生産から流通までを一体化した地域システムの確立を模索しているケースがみられる。新たな流通組織を確立することで、産地形成を実現しようとする動きである点に注目される。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤田佳久: 地理科学. 43. 1-7 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田佳久: 愛知大学文学論叢. 89. 1-23 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田佳久: 愛知大学文学論叢. 90. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 共著: "東三河の経済と社会(第4輯)(うち「農林業の動向」を分担)" 愛知大学中部地方産業研究所, 166-233 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 共著: "現代世界の地域政策(うち「地域開発政策と山村の整備」担当)" 大明堂, 326-356 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 佳久: 書斉の窓. 370. 17-22 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 佳久: 地理. 33. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 佳久: 林業経済. 41. 1-7 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi