• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁地域における大津波の地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580200
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関広島大学

研究代表者

中田 高  広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)

研究分担者 河名 俊男  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60044955)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード津波 / 津波堆積物 / 琉球列島 / サンゴ礁 / ^<14>C年代 / 14C年代
研究概要

本研究は、歴史記録などが残存しないと復元が困難な過去の大津波の特徴について、その襲来時期と範囲を中心に、サンゴ礁地域に特有な豊富な年代試料(津波堆積物)の分析に基づいて検討しようとするものであり、二年間にわたる調査研究によって所期の目的をほぼ達することができた。
研究対象地域として、まず、明和8年(1771年)に大津波によって多大の被害を出したと記録される琉球列島南部の宮古・八重山列島を選定し、現地調査を実施するとともに、古文書、言い伝え、考古学的発掘記録等の検討も行って、明和津波の打ち上げ高の復元を行った。この結果、古文書「大波之時各村之形行書」に記載された波高は、ほぼ正確であったが、石垣島南部における局地的な異常に高い数値については、さらに検討する余地があることが判明した。この結果、津波石と称される完新世サンゴ化石よりなる岩塊の多くは、明和津波以前に陸上に打ち上げられたものであることが判った。これらの津波石の^<14>C年代とそれぞれの年代に属する津波石の分布から、それ以前の津波の襲来時期とその範囲を求め、津波の再来周期を推定した。宮古島・下地島と多良間島を中心に約500yr.B.P.の年代を示す津波石が数多く分布し、下地島に伝わる明和津波以前に津波によって消滅した集落などの存在から、15世紀中頃に調査地域の東半に波源を持つ大津波の発生が推定された。これ以前の大津波も津波堆積物の^<14>C年代の集中から、約1,000年前、約1,900年前、約2,400年前と約4,400年前に推定され、このうち約1,900年前の津波が最大のもので、多くの津波石が石垣島ではこの時期に打ち上げられた。したがって、約2,400年前以降、明和津波かそれ以上の規模の津波が、300年〜900年の周期でくり返し発生したと推定された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 河名俊男,中田高: 歴史地震. 3. 181-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河名俊男,中田高,大村明雄: 第四紀研究. 26. 155-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田高,河名俊男: 地理科学. 44ー3. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWANA,T.;P.A.Pirazzoli: 第四紀研究. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河名俊男,中田高: 地理学評論. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原健蔵,中田高,前杢英明: 広島大学文学部紀要. 48. 166-181 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田高: "巨大海底地震の使者としての津波石「コーラルアイランズ:自然生態地域編」" 古今書院, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawana, T.; Nakata, T.; A. Omura: "Age of fossil coral from the ' Tsunami Ofuishi' on Ohama of Ishigaki island, the South Ryukyus, Japan." "Daiyonki-kenkyu" (The Quatermary Research). 26. 155-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawana, T.; Nakata, T.: "Meiwa tsunami and submarine crustal movements." "Rekishi-jishin" (Historical Earthquake). 3. 181-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, T.; T. Kawana.: "Recurrence interval of large tsunamis in the South Ryukyus, Japan." "Chiri-kagaku" ( Geographical Sciences). 44. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, K. ;Nakata, T.; H. Maemoku.: "Methanol liquid scintillation radiocarbon dating (III)." Hiroshima University Studies, Faculty of Letters.48. 166-181 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, T.: "Tsunami-ishi" as a indicator of large submarine earthquakes in "Coral Islands". Kokonshoin, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田高、河名俊男: 地理科学. 44-3. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] KAWANA,T.;P.A.Pirazzoli.: 第四紀研究. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河名俊男、中田高: 地理学評論.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原健蔵、中田高、前杢英明: 広島大学文学部紀要. 48. 166-181 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中田高: "巨大海底地震の使者としての津波石「コーラルアイランズ:自然生態地域編」" 古今書院, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河名俊男: 歴史地震. 3. 181-194 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi