• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫C.elegansの調節機構に関すると予想される変異株の分離

研究課題

研究課題/領域番号 62580205
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関東京大学

研究代表者

桂 勲  東京大学, 理学部, 助手 (00107690)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード線虫 / C.elegans / 突然変異株 / フッ化ナトリウム / 8-アザグアニン / 低温処理耐性 / サイクリックAMP
研究概要

線虫C.elegansの調節機構に関すると予想される変異株を分離するために, 以下の実験を行った.
まず, 野生株に対し種々の薬剤および処理法の効果を検討した結果, 突然変異株選択の条件として, (a)150〜400μg/kgのフッ化ナトリウム, (b)飽和8-アザグアニン, (c)4°C10日の低温処理の3つを用いることに決定した.
次に, メタンスルホン酸エチル(EMS)により変異を誘起したC.elegansに上述の選択を適用し, 8株のフッ素イオン耐性変異株(成長の遅いもの7株と正常のもの1株), 2株の8-アザグアニン耐性変異株および2株の低温処理耐性変異株を得た. これらの変異株は, 3〜5回の戻し交雑を行うことにより余分の変異を除いた.
現在, 標準的な変異株との交雑により, 変異のマッピングを行っている. 予備的な結果では, フッ素イオン耐性変異株はX染色体(成長の遅いもの)と第II染色体(正常のもの), 8-アザグアニン耐性変異株は第II染色体, 低温処理耐性変異株は第III染色体に変異を持つと思われる.
変異株および野生株のサイクリックAMPを定量したところ, 乾燥重量1mgあたり約2pmoleであった. 線虫の培養のたびにバラツキがあり, 野生株と変異株の差はこのバラツキより小さかった.
遺伝子クローニングのためには, EMSによる塩基置換変異より, トランスポゾン挿入変異の方が便利である. そこで現在, ミューテーター変異株によりトランスポゾン挿入変異を誘起し, その中から上述の変異株を選択しているところである.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi