研究課題/領域番号 |
62580228
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体物性学
|
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
千葉 司 東京都臨床医学総合研究所, 炎症, 研究員 (20188486)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 極微弱光 / 近赤外化学発光 / 一重項酸素 / 白血球 / 極微弱発光 / 一重酸素 |
研究概要 |
近赤外発光測定装置を試作した。 1.近赤外光を高感度で検出するための素子として、液体窒素冷却型のGeフォトダイオ-ドが適していることが判明した。 2.近赤外光を分光する方法として、W型の全誘電体干渉フィルタ-が透過性・単色性に優れていることが明らかとなった。使用したフィルタ-の最大透過率は76%、半値幅は21nmであった。 3.光電流ー電圧変換回路、増幅回路を検討した。 4.デ-タをマイクロコンピュ-タに取り込み、S/N比向上のための、積算による平均化の方法と、フ-リェ変換を用いた周波数領域平滑化の方法について検討した。 5.光学セルからの集光方法を検討した結果、光ファイバ-を用いるよりも、直接受光する方が感度が良いことが明らかとなった。 モデル系、酵素系、白血球系からの発光を検討した。 6.NaOClーH_2O_2系を用いて、検出感度、波長依存性などを検討した。 発光強度は、NaOCl、H_2O_2の濃度に依存して増大した。透過率の極大が、1167、1266、1368nmにある3枚の干渉フィルタ-を用いて検討した結果、本実験からの発光は、主として1266nm付近からのものであることが明らかとなった。 7.ブタ白血球からミエロペルオキシダ-ゼ(MPO)を精製し、MPOーH_2O_2ーCl^-系からの発光を測定した。発光が非常に微弱であったので、スペクトルの解析は困難であった。 8.白血球の刺激時に見られる発光を解析するために、測定の条件(温度・重水の濃度など)を検討した。
|