• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極微弱近赤外発光測定装置の試作と生体系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62580228
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

千葉 司  東京都臨床医学総合研究所, 炎症, 研究員 (20188486)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード極微弱光 / 近赤外化学発光 / 一重項酸素 / 白血球 / 極微弱発光 / 一重酸素
研究概要

近赤外発光測定装置を試作した。
1.近赤外光を高感度で検出するための素子として、液体窒素冷却型のGeフォトダイオ-ドが適していることが判明した。
2.近赤外光を分光する方法として、W型の全誘電体干渉フィルタ-が透過性・単色性に優れていることが明らかとなった。使用したフィルタ-の最大透過率は76%、半値幅は21nmであった。
3.光電流ー電圧変換回路、増幅回路を検討した。
4.デ-タをマイクロコンピュ-タに取り込み、S/N比向上のための、積算による平均化の方法と、フ-リェ変換を用いた周波数領域平滑化の方法について検討した。
5.光学セルからの集光方法を検討した結果、光ファイバ-を用いるよりも、直接受光する方が感度が良いことが明らかとなった。
モデル系、酵素系、白血球系からの発光を検討した。
6.NaOClーH_2O_2系を用いて、検出感度、波長依存性などを検討した。
発光強度は、NaOCl、H_2O_2の濃度に依存して増大した。透過率の極大が、1167、1266、1368nmにある3枚の干渉フィルタ-を用いて検討した結果、本実験からの発光は、主として1266nm付近からのものであることが明らかとなった。
7.ブタ白血球からミエロペルオキシダ-ゼ(MPO)を精製し、MPOーH_2O_2ーCl^-系からの発光を測定した。発光が非常に微弱であったので、スペクトルの解析は困難であった。
8.白血球の刺激時に見られる発光を解析するために、測定の条件(温度・重水の濃度など)を検討した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 千葉司: "sulfatideによる白血球の活性酸素生成" 炎症. 7. 517-521 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: "Cerebroside sulfuric ester(sulfatide)induces oxygen radical generation in guinea-pig leukocytes" Biochimica et Biophysica Acta. 930. 10-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉司: "脳サルファチドによる白血球の酸素ラジカル生成" フリ-ラジカルの臨床. 4. 43-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: "Sulfatide induces active oxygen generation and light emission in leukocytes" Advances in Biophoton. 1. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Chiba, Y.Nagai and K.Kakinuma: "Cerebroside sulfuric ester (sulfatide) induces oxygen radical generation in guinea-pig leukocytes" Biochim.Biophys.Acta 930, 10-18(1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Chiba, Y.Nagai and K.Kakinuma: "Sulfatide induces active oxygen generation and light emission in leukocytes" Advances in Biophoton (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉司: "脳サルファチドによる白血球の酸素ラジカル生成" フリ-ラジカルの臨床. 4. 43-49 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: "Sulfatide induces active oxygen generation and light emission in leukocytes" Advances in Biophoton. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉司: フリーラジカルの臨床. 4. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: in Proceedings of Biophoton 1988. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: Biochimica et Biophysica Acta. 930. 10-18 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 司: 災症. 7. 517-521 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 司: "続生化学実験講座 第8巻『血液(下)』29・2・4 ヒドロキシルラジカルの生成" 東京化学同人, 4 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi