研究課題/領域番号 |
62580230
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
河原田 廣司 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10006405)
|
研究分担者 |
千葉 芳明 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40113881)
永田 英治 宮城教育大学, 教育学部, 講師 (20164428)
伊達 宗行 大阪大学, 理学部, 教授 (80028076)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 物理教育 / 磁気 / 磁石 / 教授プログラム / 教材史 / 教育用電磁石 / 常磁性体・反磁性体 / 演示実験化 / 磁気・磁石 / 常磁性体 / 反磁性体 / 演示実験教材化 |
研究概要 |
1.中等教育・大学一般教育における磁気と磁石についての教授プログラムを検討するために、昨年度に引き続いて<磁気の本質とは何か/何を教えるべきか>について検討し、昭和63年度宮城教育大学公開講座で現職教員に試行的に講義し、その結果に基づいて検討をさらに進めた。 2.磁気と磁石の中等教育における教材歴史をさらに調査した。そこで判明したのは、以下の点である。 (1)1900年前後の旧制中学校では、磁性体や「分子磁石説」の教育が重視されていたこと。それは、1880年代後半の初等教育を中心とする磁石の簡易実験開発の伝統を引き継ぎ、我が国の磁石研究の進歩をも反映したものであること。 (2)1940年代の初等・中等教育でも、永久磁石や磁気についての教育が重視されていたこと。 (3)それらにおける教材実験は、磁力が弱い磁石を用いていた等の制約のために、そのままでは今日の教材に生かすことはできないが、最近の稀土類磁石を用いた教材実験の試みと合わせて検討すれば、参考にできるものが多いことである。 3.(1)昨年度作製した教育用電磁石を用いたデモンストレーションをいくつか試作して検討した。たとえば、CuSo_4やMnCl_2の飽和水溶液を磁界にかける力を受けることを見せる実験や、シャープペンの芯や細い銅線などは逆向きの力を受けることを見せる実験を行った。そこで、常磁性体や反磁性体を視覚的に確認する実験を教材化する見通しをたてることができた。 (2)さらに、入手が容易な小型ネオジューム磁石による同様の実験を試み、様々な形と種類の磁石や磁気素材の磁界を視覚化する方法を検討している。
|