• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像教材における映像、音声、文字の情報伝達力と相互作用過程に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580241
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関福井大学

研究代表者

牧野 亮哉  福井大学, 教育学部, 教授 (40008032)

研究分担者 高橋 哲郎  龍谷大学, 理工学部, 教授 (90135096)
野嶋 栄一郎 (野島 栄一郎)  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (20000086)
柳本 成一  福井大学, 教育学部, 助教授 (20042971)
梅澤 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード眼球運動 / 認知プロセス / 視聴覚教材 / 情報処理 / マルチモダリティ / 図学教授 / CAI / 映像教材 / メディア教育 / 認知過程 / アイカメラ / 授業分析 / CAI教材 / 情報処理過程 / Audio-Visualテスト / 相互作用過程
研究概要

複数のモダリティからなる情報が同時的、あるいは継時的に提示される時、学習者はどの情報モダリティで与えられる情報を取捨選択するのかという問題、すなわち学習者の認知的な情報処理過程については、これまで組織的な研究がなされてこなかったテ-マである。本研究によって得られた主な成果を以下に記す。
1.映像教材の情報処理過程、特に映像と音声の交互作用過程を調べるための方法論的検討を行った。映像教材が学習者に取込まれていくプロセスを、その入力段階において測定するためにアイカメラを利用することを試みた結果、アイカメラで測定される映像の見方が学習者の理解を反映することを示唆するものであった。
2.映像と音声の時間的タイミングを実験的に操作して、音声が映像に先行する教材と後行する教材及び同時に提示される教材を作成した。先行と後行のどちらが理解を阻害するかを調べた結果、音声の後行がより理解を阻害するという知見が得られた。映像情報の理解が音声情報に大きく依存していることを示唆する結果である。
3.比較的授業に近い場面におけるアプロ-チとして、LL教室のレスポンスアナライザを用いた測定システムを開発した。教材を提示しながら学習者に質問を行い、それに対する回答をアナライザとそれに接続したマイコンにより測定、収集、蓄積するシステムで、これにより時々刻々の学習者の変化を追跡することが可能になった。
4.マイコンのグラフィックス機能を利用して、図学授業における説明図を板書図やOHP図に代わる形で提示することを目的として、そのCAI教材化を試みた。開発した教材内容は次のものである。(1)角錐・円錐・角柱・正多面体、線織面等の立体の投像及び直線と各種立体の交点、多面体同士の相貫、曲面体同士の相貫。(2)三角錐・円錐・傾斜三角柱・傾斜円柱・球・ねじれ面・傾斜六角柱等の各種立体の展開図及び測地線の作図。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 梅澤章男: "映像教材におけるモダリティ間交互作用の解析ーー方法論ノ-トーー" 福井大学教育学部附属教育実践研究指導センタ-紀要. 11. 1-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島正晴: "LLアナライザ-によるリアルタイムデ-タ収集システム" ヒュ-マンサイエンス. 2. 55-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野嶋栄一郎: "映像教材の情報処理過程を研究するうえでの二つの視点" MMM研究ノ-ト. 44. 55-67 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野亮哉: "図学学習のCAI教材化ーー立体の展開図の作成ーー" 福井大学教育学部紀要(応用科学・技術編). 21. 7-14 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野亮哉: "図学学習のCAI教材化ーー立体の映像と相貫体ーー" 福井大学教育実践研究. 14. 217-223 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAWA, Akio: "Analysis of Interaction in Encoding Information in the Visuals and Verbals of an Educational Movie, -Noto for the Methodological Issues-." Bull. of the Research and Guidance Center for Teaching Practice, Faculty of Education, Fukiu University, 11, 1-12, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAJIMA, Masaharu: "A Real-time Data Acquisition System based on LL-Response Analyzer." Human Science, 2-1, 55-60, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEZAWA, Akio: "Eye Movement during the Comprehension of an Educational Movie." Research Report of Japan Educational Technology Conference, 89-4, 97-100, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOJIMA, Eiichiro: "Development of Measurement/Analysis System for Eye Movement and Pupil Size during Instruction through Utilization of Audio-Visual Media." Research Report of Japan Educational Technology Conference, 89-4, 101-104, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKINO, Ryoya: "Trying for CAI Teaching Materialization in the Instruction of Descriptive Geometry, -Programming for Drawing of the Development of Solid-." Memoir of the Faculty of Education, Fukui University, V-21, 7-14, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKINO, Ryoya: "Trying for CAI Teaching Materialization of the Learning of Descriptive Geometry, -Drawing of Solid-bodies and Intersecting bodies-." Bull. of the Research and Guidance Center for Teaching Practice, Faculty of Education, Fukui University, 14, 217-223, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島正晴: "LLアナライザ-によるリアルタイムデ-タ収集システム" ヒュ-マンサイエンス. 2. 55-60 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野亮哉: "図学学習のCAI教材化-立体の展開図の作成-" 福井大学教育学部紀要(応用科学・技術編). 21. 7-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野亮哉: "図学学習のCAI教材化-立体の投象と相貫体-" 福井大学教育実践研究. 14. 217-223 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野亮哉,中耕太郎: 日本産業技術教育学会第31回全国大会講演論文集. 116- (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野亮哉,塚谷晃正: 日本産業技術教育学会第32回全国大会. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島正晴,野嶋栄一郎,梅澤章男: 教育工学関連学協会連合第2回全国大会. 263-264 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島正晴,野嶋栄一郎,梅澤章男: 日本教育工学会研究報告集. JET89-1. 23-26 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島正晴,野嶋栄一郎,梅澤章男: ヒューマンサイエンス. 3. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島正晴,野嶋栄一郎,梅澤章男: 日本教育心理学会第31回総会. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野亮哉, 山本一博: 第12回CAI学会研究発表大会論文集. 81-84 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野亮哉: 福井CAI研究会研究紀要. 3. 1-9 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 梅澤章男: 第3会日本教育工学会発表論文集. 307-30 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 梅澤章男, 津田雅幸: 福井大学教育学部附属教育実戦研究指導センター紀要. 11. 1-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 野嶋栄一郎: MMM研究ノート(放送教育開発センター). 44. 55-67 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi