• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

因果関係の判断と説明に関する発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

永野 重史  国立教育研究所, 第3研究部, 部長 (30000045)

研究分担者 山本 正明  山形大学, 教育学部附属教育実践研究指導センター, 助教授 (60110095)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード因果関係 / 因果判断 / 理解 / 説明 / 発達 / 思考
研究概要

児童・生徒の因果関係に関する理解(または誤解)を事象の認知と言語理解の両面から調査し、理解の困難点やそれに対する援助の方法を明らかにすることを目的として、前年度におこなった
(1)物理的、心理的、数学論理的内容についての因果的推論の特質を明らかにするための(ア)文章完成テスト
(イ)推論的文章の適切度評価テスト
(2)2×2分割表の分布から相関関係をよみとるときのストラテジーの調査
(3)(要因分析の理解を中心とした)実験報告の読解調査、等の補充調査をおこなうとともに、(1)物理現象における因果関係の説明を求める際に「何がそのことをひきおこしたか」、「・・・のようにするにはどうすればよいか」「どうすればそうなるのか」など、目的の異なる説明を求めて因果関係把握の難易度や質的特徴をみる調査
(2)因果関係に関する仮説を確かめるために必要な実験を工夫させる調査
(3)人間関係や社会的事件に関して因果関係と考えられることを挙げその根拠を説明させる調査や、人間関係や社会的事件について常識的に言われている因果的説明について根拠や反証を考えさせる調査などをおこなった。
調査結果のなかで最も注目されることは、中学生においても、因果関係に関する仮説は挙げてもそれを確かめるため適切な実験を考え出すことが極めて困難であったり、人事的社会的事件に関する因果判断において、適切な根拠も反証も挙げることができないなど、因果関係に関する命題を確かめることが不得意だというだけでなく、証拠や反証の有無をみずから考える必要性も感じていない点である。児童・生徒の知識観、真理観に関する研究として今後も調べていきたい。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永野重史: 国立教育研究所研究集録. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 永野 重史: 国立教育研究所研究集録. 17. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi