• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較調査による豪雪災害の地域特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62601003
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 知充  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (50002100)

研究分担者 井上 治郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (90027300)
川田 邦夫  富山大学, 理学部, 助手 (20019003)
和泉 薫  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50114997)
梶川 正弘  秋田大学, 教育学部, 教授 (20042319)
秋田谷 英次  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001654)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1987年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード雪害 / 雪害の地域特性 / 豪雪 / アメダス / 積雪調査 / 積雪の地域特性 / 降雪強度
研究概要

降雪や積雪などの雪氷現象に関わる災害の中で, 新聞に報道されるものは社会的関心が高く, 日常生活に深い関わり持っている. 雪害は自然現象と人間社会との関わりであるから, 地域や季節および時代により雪害の内容や発生機構は変化する. 本研究では新聞記事からの雪害事例収集を統一的に行い, 雪害記載カードを作製し, これを基に雪害のデータベースを作製した. 北海道, 秋田県, 新潟県, 富山県, 石川県, 滋賀県, 京都府, 福井県, 兵庫県について, それぞれの地方新聞を用いて, 豪雪年(昭和55-56年冬期)寡雪年(昭和61-62年)の2冬期分につき約1,800件のデータベースを完成した.
一方, 雪害と自然現象を対比するため, 対象地域の2冬期分のアメダスデータを磁器テープから地域別に編集し, フロッピーデスクに収録した. 雪害の発生, 規模, 内容の地域特性と自然現象を比較するため, 本年2月末, 対象地域一体の126地点にわたって積雪調査を実施した.
いずれの地域も, 雪害件数の最多は道路や鉄道等の交通等の交通障害, 次いで雪が原因となった交通事故であった. 豪雪年は道路除雪が不備なため, 走行車両の減少と低速走行のため, 事故件数は減る傾向にあるが, 除雪が完備すると事故件数の増加が予想される. 豪雪年には建物の倒壊や雪処理中の人身事故が目だつ. 京都, 滋賀では列車の運行規制, 道路のチェーン規制, 北陸地方では屋根雪処理中の転落事故, 東北地方では他県での降雪による列車の遅れ(もらい雪害), 北海道では空港障害が多く, 雪害の種類や規模の地域的特徴が明らかとなった. 雪に対する防災力が地域と季節によって大きく変化するため, 雪害を発生させる降雪量は地域差が大きい. 小雪地では数mm/dayの降雪で雪害が発生するが多雪地では40mm/day程度である. 社会の進化に応じて雪害の様相も変化するため, 雪害の予測や対策のために継続した調査が必要である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 河島 克久: 低温科学. 46. 1-13 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 河島 克久: 低温学科,資料集. 46. 19-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 知充: 雪氷. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 知充: 雪氷. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi