• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市における地盤の地震危険度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62601010
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

石原 研而  東京大学, 工学部, 教授 (10010662)

研究分担者 山田 恭央  筑波大学, 構造工学系, 講師 (90111476)
柳沢 栄司  東北大学, 工学部, 教授 (10005324)
龍岡 文夫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70111565)
吉見 吉昭  東京工業大学, 工学部, 教授 (90016329)
柴田 徹  京都大学, 防災研究所, 教授 (20027212)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
1987年度: 24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
キーワード地盤 / 地震 / 液状化 / 貫入試験 / 2方向単純せん断試験 / ねじりせん断試験 / 粒状体 / 造成地盤 / 応答解析
研究概要

地盤の液状化ポテンシヤルの評価法については, 原位置調査法としてコーン貫入試験, S-波測定の2つを, 室内試験法としては, 2方向単純せん断, ねじりせん断, 三軸せんの3つを取り上げて研究を行っている. コーン貫入試験法については, 室内における圧力容器を用い, コーン貫入抵抗におよぼす拘束圧の影響を調べているが, 相当興味のある結果が得られた. 室内試験については, 3種類の試験装置の製作を終え, 予備的実験が完了した段階である. 三軸試験では, 高拘束圧のもとで粒状体のフロー・ストラクチャーが形成されうることが判明した. これは, 大規模土砂崩壊が長距離にわたって流動しうることを示唆しているといえる. この課題については約30%の到達度が得られたと思う. 室内試験については, 装置が導入されたばかりのものもあり調整が完全になされていないものもある. 又, 細部の変更や不都合な点の訂正を必要とするところもある. これらは次年度に解決する予定である.
地震時における造成他の安定度を評価するために, 宮城県沖地震(1978年)の際に被災した仙台市の丘陵地内にある住宅地の被害実態調査を行った. その結果, 造成時の切土と盛土の境界付近の家屋に被害が多いこと, 又, 全般的に昭和40年以降に造成された住宅地に被害が多いことが判明した. 今後は, 仙台市の調査を続けることと, 千葉県東方沖地震で被災した盛土埋立地の調査を行い事例を集めることに努力する予定である. 地震時における地盤の局地的増幅特性については, 丘陵地や台地等の突出地形によって地震動が増幅される可能性があるため, 応答解析と事例の収集により, 地形の影響について定量的な結論を得たいと考えている. 本年度は, 若干の解析を実施した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 柴田徹,W.Teparaksa: 京大防災研年報. 308-B-2. 139-147 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 龍岡文夫,周神根: 土質工学研究発表会概要集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimi.Y: 8th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Faundation Engineering. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢栄司,大宮宏之,利波宗典: 土質工学研究発表会概要集. 2-1. 751-752 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐祥介,青野哲成,三浦清一,三浦均也: 技術報告集(土質工学会北海道支部編). 28. 133-140 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正二: 土質工学研究発表会概要集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi