• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内水氾濫解析法の評価と水害危険予測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62601522
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

角屋 睦  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027210)

研究分担者 田中丸 治哉  京都大学, 防災研究所, 助手 (80171809)
増本 隆夫  京都大学, 防災研究所, 助手 (80165729)
岡 太郎  京都大学, 防災研究所, 助教授 (90027243)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード都市化 / 洪水氾濫 / 水害危険度 / 差分法 / 不定流 / 有限要素法 / 内水 / 二次元解析
研究概要

近年, 流域の都市化に伴う出水の尖鋭化によって, 中小河川の氾濫が頻発する傾向にある. このような洪水氾濫災害を防止・軽減するためには, 洪水氾濫機構を物理的に究明するとともに洪水氾濫の解析法を確立することが急務である.
本研究では, まずはじめに差分法による従来の不定法(一次元)一貯留モデルの機能強化を行った. すなわち, 河道流については不定流の一次元解析を行うものとし, 氾濫域を表す貯留タンクを平面的に接続し氾濫水を連続した状態で取り扱えるようにした. これにより, 氾濫域で氾濫水位が不連続になるなどの問題点が改善され, 解析精度を飛躍的に向上させることができた. しかし, 洪水氾濫機構を物理的に究明して水害危険度の予測法を確立するためには, 更に精緻な解析モデルが望まれる. そこで, 第2段階として, 有限要素法を適用して, 氾濫流を平面的に解析するモデルを開発した. これまで有限要素法では, 大型のマトリックスの逆行列を解くことが前提となっており, 計算コストの上から難点があった. 本モデルでは, 時間微分にかかわる行列を対角行列に集中化するとともに, 時間微分を陽的に展開し, 2step Lax-Wendroff法を用いて解析する手法を採用し, 大型マトリックスの演算を回避している. これにより, 計算量と計算コストの大幅な軽減が可能になり, FEMモデル実用性が高められた. 次に, これらの解析モデルを昭和61年7月豪雨によって内水災害を被った巨椋低平流域及び昭和58年7月山陰豪雨で甚大な被害を被った島根西部の益田川流域に適用し, 氾濫流の動態について吟味したのち, それぞれのモデルの得失について評価した. その結果内水氾濫主体の場合には氾濫水の流速がそれほど大きくないため, 不定流一貯留モデルで十分であるが, 外水氾濫主体の場合には二次元モデルの適用が必要であることが判明した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 角屋 睦: 京都大学防災研究所年報. 30. 215-228 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 角屋 睦: 京都大学防災研究所年報. 31. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 太郎: 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 6. 119-120 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 太郎: 自然災害科学. 7. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 太郎: 土木学会第43回年次学術講演会 講演概要集. 43. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 増本隆夫: 日本自然災害学会 学術講演会 要旨集. 6. 111-112 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi