• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交通に起因する環境影響予測のための環境状態調査方法と交通計画分析モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62602016
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

中村 英夫  東京大学, 工学部, 教授 (10013111)

研究分担者 河上 省吾  名古屋大学, 工学部, 教授 (60023058)
斉藤 和夫  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00001222)
森地 茂  東京工業大学, 工学部, 教授 (40016473)
西岡 秀三  環境庁, 国立公害研究所, 主任研究官 (20132855)
二瓶 好正  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011016)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
17,100千円 (直接経費: 17,100千円)
1987年度: 17,100千円 (直接経費: 17,100千円)
キーワードロード・プライシング / 道路ネットワーク構造 / 交通需要予測 / スパイクタイヤ / リセプターモデル / クロマトグラフィー / データベース / 分析支援システム / 沿道環境 / 資産価値 / 環境影響評価
研究概要

本研究は, 交通に起因する都市環境の調査, 分析および評価方法の開発を目的としている. ここでは, 交通に起因する環境システムの構成要素として, 交通政策, それから影響を受ける交通状況, それから生じる公害発生源, そしてその結果もたらされる公害分布とその影響を取り上げ, これらに対応して, (1)環境対策としての交通政策及び交通分析, (2)環境汚染発生源分析, (3)環境変化予測及び環境評価, のより合理的な方法の開発研究を試みた.
交通政策としては, まずロード・プライシング政策を取り上げ, その関連研究のレビューを完了した. 道路のネットワーク構成の環境面からの評価の準備として, トリップ長と自動車専用道利用率との関連を現地調査及びそれに基づくモデル分析により明らかにした. 交通需要予測については, 環境分析に適用可能な簡略手法を提案し, その推定精度を検討した. また, 積雪ちの交通環境問題として, スパイクタイヤによる環境影響を取り上げ, 既存調査の整理, 及びいくつかの対策事例に関して分析を行った. 次いで, 汚染発生源分析としては, リセプターモデルに基づく環境汚染物質の発生起源推定法, 及びクロマトグラフィーによる大気汚染監視手法について, その概念構成を完成させ, 予備的実験を行った. さらに環境変化予測分析のためのデータベース, 及び分析支援システムの概念設計を完了し, いくつかの分析プログラムを作成するとともにデータベースの一部を実際に整備した. また, 都市内幹線道路整備による沿道への環境影響評価を目的として, 実際の土地利用, 資産価値の変化を2.3の対象地域において調査, 測定した.
以上, 本年度においては主として, 開発すべき環境調査及び分析, 評価手法の概念設計を行うとともに, 文献整理, 予備調査, データ収集等の初期研究を完了したことから, 次年度以降の発展のため一応の成果をあげ得たものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 西岡秀三,森口祐一: 環境科学シンポジウム報告集. G001. 244-245 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中川大,肥田野 登,清水教行: 土木計画学研究・論文集. 5. 187-194 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 二瓶好正 他: 応用物理学関係連合講演会・論文集. 35. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi