• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高層高密度居住時の健康影響

研究課題

研究課題/領域番号 62602040
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関帝京大学

研究代表者

大井 玄  帝京大学, 医学部, 教授 (70114410)

研究分担者 斎藤 和雄  北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)
小川 信子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (60060612)
日暮 眞  山梨医科大学, 医学部, 教授 (00010223)
宮本 昭正  東京大学, 医学部, 教授 (80010239)
村上 周三  東京大学, 医学部, 教授 (40013180)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
1987年度: 14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
キーワード健康影響 / 発育・発達 / ストレス / 適応・不適応 / コミュニティ / アメニティ
研究概要

戦後, 都市への人工集中にともなって住宅の集合化, 高層化が一般化した. 今後21世紀にかけて我が国の人口の小なからぬ部分が, いわゆる高層高密度居住をとるものと予想される. しかるにこの様な急激な居住環境の変化が, 人間集団の健康に対してどのような影響を与えるかは殆ど調べられていない. 本研究では, 高層高密度居住を現にとる住民がどのような適応・不適応を示しているかを調査し, さらにこの様な居住形態が人間に与える健康影響を評価することを目的とした.
本年度は, 東京都内の中層, 高層及び超高層を含む分譲集合住宅において, 約800世帯を対象としたアンケート調査を行った(回収率60%). 内容は, 居住者の属性・室内外の環境・居住者の生活時間・ストレス, アレルギー疾患の頻度, 子供の発育・発達, 救急医療についての意識などである. まず, 室外の騒音は4割近くがうるさいと答え, 交通騒音が多かった. 屋外の大気が汚染されていると答えた者はおよそ3割であった. また, このような訴えの頻度と居住者の性格, ストレスの程度との関連についても検討を加えた. 対象者の呼吸器アレルギー症状は10%以上に達し, 以前に行われた同様の調査に比し高い数字が得られた. アンケート調査に基づくバイアスの検討を行うとともに, 今後, 実際に室内のアレルゲンや環境調査を行うことが必要と思われた. 子供の発育・発達に関して, 高層居住児は低層居住児に比して生活習慣の自立が遅れていることが示唆された. 時に, 排池の自立, 衣服・靴の着脱, お手伝い等の項目で「全くできない」児の割合が高かった. また, 高層階, 低層階に関係なく急病時における住民の不安感は高く, この不安感はかかりつけ医の有無などと関連が見られた.
現在, 室内環境調査及び, 以上の項目について追跡調査を計画している.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi