• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市空間の構造と生活・精神行動原理-風土都市計画の基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 62602504
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

吉川 博也  筑波大学, 社会工学系, 講師 (30114151)

研究分担者 丹羽 富士雄  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (70091915)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード都市空間 / 風土都計画 / 多系的都市形態 / 混合的土地利用 / 低層高密住宅 / 那覇市
研究概要

本研究・調査では沖縄県那覇市を日本と東南アジア都市との接点と位置づけ分析対象とした. 那覇市を中心とし, その比較, 類似のためにバンコック, マニラ, ジャカルタを取りあげた.
分析方法としては(A)都市空間特性の分析(B)不良住宅地の調査結果の解析, 都市における出身地別コミュニティ解析を行なった.
分析結果, まず都市形態としては「多核的な都市構造」「高密低層な住居形態」「混合的土地利用」が指摘できる. このような構造, 形態が形成される基盤となっている都市に対する市民の精神構造として, 次の点を明らかにした. (i)共同体, 郷土志向(ii)小宇宙的空間観, 非拡大性, (iii)場所性の重複自然の尊重(iv)部分解による解決, (v)重層的, 複合的共存性, を指摘した. 政策提案, 近代都市計画の持つ問題点を分析対象地域(那覇及び東南アジア都市)での結果を踏えて, 風土化による問題解決として「風土都市計画の具体的原則」を示した. 」
(1)コンパクトシティ:都市活動はだらしのない分散ではなく適度の集中が必要である. (2)混合まざり会いの必要:土地利用において単純化は望ましくない. (3)人間的尺度の尊重:計画では「小さなもの」「身近なもの」の値打ちの追求に独創性を発揮する必要がある. (4)共有意識への配慮:潜在的な共有, 共同意識の創出を尊重, 配慮すべきである. (6)修復と保全の重視:全面的開発ではなく, 修復と保全とを重視すべきである. デザイン・スタディー, この「風土都市計画の具体的原則」にもとづいて, 那覇市坂志二丁目(不良住宅街)を例としたデザイン・スタディーを試みた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉川 博也: 沖繩総研情報. NO.7. 1-13 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 博也: 沖繩総研情報. NO.8. 1-11 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 博也: 沖繩総研情報. NO.11. 1-13 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 博也: 琉球新報. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 博也: "那覇研究-新しい都市分析の地平-" 沖繩タイムス出版社, 350 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi