• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オゾン・紫外線照射併用によるトリハロメタン前駆物質の高効率分解プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62602530
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

諸岡 成治  九州大学, 工学部, 教授 (60011079)

研究分担者 池水 喜義  東和大学, 工学部, 助教授 (50108651)
磯村 計明  九州大学, 工学部, 講師 (80037887)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードオゾン / 紫外線 / トリハロメタン / 水処理 / 酸化分解 / 上水 / 塩素化
研究概要

上水の塩素処理はトリハロメタン等の発ガン性物質を生成するおそれがある. そこでオゾン添加と紫外線照射を併用し, 強力な酸化剤であるOHラジカルを発生させ, 水溶性の有機物質を酸化除去する. ただし, 紫外線及びオゾンはエネルギー源として電力を用いるため, プロセスのランニングコストを低減しなければならず, また, オゾンと紫外線を併用するプロセスの特性は殆ど分かっていない. 本研究では, まず紫外線の照射によるオゾンの分解損失速度を測定し, 紫外線の照射方法を考察する. 次いでトリハロメタン前駆物質のオゾン処理によるトリハロメタン生成能の変化を調べるとともに, 分子量の低下速度及び分子構造の変化との関係を明らかにする. さらに, オゾン吸収量及び紫外線照射量とトリハロメタン前駆物質の除去速度との関係を調べ, 各酸化段階における最適な酸化条件を明らかにし, 装置設計と運転条件の最適化を計る. 本年度は以下の成果を得た.
(1)紫外線によるオゾンの気相中の自己分解速度を測定し, 従来求めてある水中のオゾンの自己分解速度を考慮して, 紫外線の量も適当な照射法を明らかにした. (2)化学的な構造が明確なトリハロメタン前駆物質をオゾン/紫外線で酸化処理した. 塩素処理によるトリハロメタン及び類似物質の生成量と生成速度が, このオゾン/紫外線併用酸化によってどのように変化するかを明らかにした. (3)フミン質をオゾン/紫外線照射反応装置で酸化分解し, 生成物の分布を調べた. なお, 反応速度に及ぼす紫外線照射強度の影響を定量的に評価するため, 新しい型の実験装置を開発した. 酸化分解の各段階で反応を停止し, 脱オゾンした後, 有機物を塩素化することにより, トリハロメタン生成速度を測定した. この結果, 紫外線の照射が極めて有効であることが示された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] IKEMIZU,Kiyoshi: J.Chemical Engineering of Japan. 20. 77-81 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] IKEMIZU,Kiyoshi: J.Chemical Engineering of Japan. 20. 369-374 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] MOROOKA,Shigeharu: Ind.Eng.Chem.Research.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 緒岡 成治: 化学工学論文集.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] MOROOKA,Shigeharu: J.Chemical Engineering of Japan.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi