• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水道水中に含まれる有機有害物質の溶存状態の解明と分離除去機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62602537
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

荻野 圭三  東京理科大学, 理工学部, 教授 (60084430)

研究分担者 阿部 正彦  東京理科大学, 理工学部, 講師 (40089371)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフミン質 / 活性炭素繊維 / 平均静電場強度 / 吸着熱 / バクテリア / パイロジエン / エンドトキシン / 吸着速度 / 強酸性陽イオン交換樹脂 / ポリスチレンスルホン酸塩 / P-フエノールスルホン酸
研究概要

1.フミン質の吸着特性に及ぼす無機電解質の影響を検討したところ、その吸着特性は、無機電解質のアニオン種によらずカチオン種の原子価及び濃度の増加に依存した。塩析前の無機電解質濃度領域では、メソ細孔の発達した吸着剤の方が良く、一方、塩析後に溶存するフミン質の吸着量はミクロ細孔の発達した吸着剤の方が良かった。これらの事から、水中に溶存するフミン質の効率良い吸着除去には、溶存成分の分子量を十分考慮した吸着剤の選択が重要である事が分かった。また、表面改質した活性炭素繊維による低分子量有機物の吸着除去を行った。その結果、平均静電場強度は活性炭素繊維表面上の官能基の増加に伴い増加し、吸着熱は平均静電場強度の増加に伴い減少した。また、吸着剤表面の疎水化が進む程、吸着量も増加し、特に水素処理した活性化炭素繊維(ミクロ細孔の発達した)は極性有機物の吸着に対しても良好であった。2.純水を貯蔵した場合、バクテリアの汚染が容易となり、さらに細菌性パイロジエンの汚染は増殖した生菌及び死菌にかなり依存した。溶存するエンドトキシンサブユニットの大きさは100〓程度であり、その会合状態の大きさは1000〓異常である事が分かった。その吸着特性はエンドトキシンサブユニットの大きさとほぼ同じである細孔容積が多く存在する吸着剤程良かった。また、細孔容積が大きい吸着剤程、溶液中のエンドトキシン濃度は低く、吸着速度は速かった。3.水道水中のエンドトキシンを有効に除去するには、吸着剤の細孔分布を十分に考慮する必要がある事が分かった。4.高純度の水を製造するにはイオン交換樹脂の使用が不可欠であり、PPb又はpptレベルの純水を作る為にはイオン交換樹脂からの溶出物も見逃せない。そこで、強酸性陽イオン交換樹脂からの溶出物を検討したところ、ポリステレンスルホン酸塩、P-フエノールスルホン酸及びP-スルホ安息香酸等が微量に存在する事が分かった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金子行裕: 油化学. 37. 108-112 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金子行裕: 油化学. 37. 531-534 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru,Agui: J.Antibact.Antifug.Agents. 61. 313-322 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru,Agui: J.Jpn.Oil Chem.Soc.37. 1114-1121 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro,Kaneko: Collids and Surfaces.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru,Agui: J.Antibact.Antifug.Agents.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi