• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱化学的水素製造・熱の改質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62603005
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 邦夫  東京大学, 工学部, 教授 (70010808)

研究分担者 亀山 秀雄  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10114448)
斉藤 泰和  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10010761)
大矢 晴彦  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40017950)
斉藤 安俊  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40005236)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
32,300千円 (直接経費: 32,300千円)
1987年度: 32,300千円 (直接経費: 32,300千円)
キーワード熱化学分解水素製造 / 合金高温腐食 / 高温度水素分離膜 / ケミカルヒートポンプ / UT-3サイクル / ニッケル微粒子触媒
研究概要

熱エネルギーを利用して, 化学反応によりエネルギー貯蔵物質を合成する方法の開発を目指して, 熱化学分解による水からの水素製造とケミカルヒートポンプによる熱の高度化技術を研究する.
1.熱化学分解プラントの開発, 4つの気固反応から成るUT-3サイクルを小型の実験プラントを組み上げて実証することを試みている. 4反応を直接に接続することの可能性を明らかにし, またペレットの繰り返し使用に伴う反応性の変化を検討した.
2.水素製造プラント用耐食材料の開発 材料としてSUS310を取り上げ, 臭素-酸素雰囲気中での高温腐食挙動を調べた. 合金成分のニッケル, 鉄およびクロムは臭化物となり表面から蒸発することが明らかにされた. 酸化膜の効果は今後の検討課題である.
3.高温度水素分離膜の開発 水素製造プラントの生成ガスを冷却凝縮で分離を行う代わりに, 膜分離を導入して効率向上を図るべく, セラミック管上にガラス膜の生成を試みた. 生成された膜によるメタンー炭酸ガス, 炭酸ガスー水素系の分離実験を行い, 分離係数を得た.
4.低位数エネルギー用ケミカルヒートポンプの開発 80°C近傍の熱を, 150°C近くにまで汲み上げるヒートポンプとして, アモトンの水素化による2-プロパノール生成反応を取り上げて実験した. 触媒としてニッケル微粒子を用いたが, 一層の性能向上が必要である.
5.工場排熱利用ケミカルヒートポンプの開発 大量に排出される200°C近傍の熱を350°Cにまで汲み上げるケミカルヒートポンプとして ベンゼンの水素化を実験した. 反応速度を実験式にまとめ, 熱回収と反応器の機能を兼ね備えた装置の動作特性をシュミレーションで明らかにし, 最適な装置形状が検討された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉田 邦夫: 日本化学会誌. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 安後: 日本金属学会春季大会. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohya: Proc.of 9th Technical Workshop of IEA,Tokyo. 210-240 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Saito: Int.J.Energy Research. 11. 549-558 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山 秀雄: 化学工学論文集. 13. 714-717 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 邦夫: "エネルギーの化学" 大日本図書, 246 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi