• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー利用の効率化(連絡班)

研究課題

研究課題/領域番号 62603009
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

越後 亮三  東京工業大学, 工学部, 教授 (70037737)

研究分担者 垣本 直人  京都大学, 工学部, 講師 (70136133)
吉澤 善男  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00016627)
棚沢 一郎  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013105)
林 宗明  京都大学, 工学部, 教授 (20025828)
矢澤 彬  東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (30006019)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードエネルギー / 効率化 / 高温反応ガス / 超電導技術 / 分離操作とプロセス
研究概要

本研究組織はエネルギー利用限界の拡張あるいは超効率化につながる新しいプロセス・新しい技術の開発に直接結びつく基礎的研究の目標を明確にし, 組織的かつ機動的に推進することを目的とする領域「エネルギー利用の効率化」の連絡班として(1)高温反応ガスなどからの高効率熱伝達, (2)超電導技術による電気エネルギーの輸送と貯蔵の高効率化, (3)エネルギー利用の高効率化を目的とした分離操作及びプロセスの開発, の3つの研究班と協力し, 各研究班の課題の研究計画の立案・見直し, 研究課題相互間の連絡・調整を行い, これらを推進することを目的としている. 本目的に沿い, 本年度は4回の連絡班打ち合わせ会とD班合同成果報告会を開催するとともに昭和62年度D班成果報告集を刊行した. 連絡班打ち合せについては, 第1回を7月に開催し, 各研究班の代表者から活動状況および活動方針が報告された上で, 各班内の研究課題相互間の関係を中心に意見交換を行い, またD班連絡班会議および研究成果報告, 検討会を中心に年度計画について討論, 決定した. 第2回を9月に開催し, 各班の研究代表者から各班の研究テーマ相互間の関係および研究方針が説明され, 意見交換を行うとともに研究班における公募研究の位置付けについて意見交換を行った. 第3回を11月に開催し, 連絡班を含む各班の研究代表者から次年度以降の研究方針が説明され, 意見交換を行った. 第4回は昭和62年度D班合同成果報告会に引続いて開催され, 今後の活動全般にわたって意見交換がなされた. 昭和62年度研究成果発表会としてD班では1月12日の研究班別成果報告会と同13日のD班合同成果報告会を合わせて行い, 後者では研究班の枠を越えて共通する問題について討論した. 成果報告書については原稿を2月下旬に取りまとめ刊行した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi