• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体光合成セルを用いた炭酸ガスの光還元による高エネルギー物質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 62603525
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

伊藤 要  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50024196)

研究分担者 池田 章一郎  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (90024364)
前田 益伸  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (40016580)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1987年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード二酸化炭素の光電気化学還元 / 二酸化炭素の電気化学還元 / 半導体光電極 / 一酸化炭素 / メタン / P型リン化ガリウム電極 / ガス拡散電極
研究概要

半導体光合成セルを用いたCO_2の光電気化学還元によりメタン, 一酸化炭素などの高エネルギー物質を合成しようとするもので, 太陽エネルギーを化学エネルギーに変換, 貯蔵する方法の確立を最終目的とするものであるが, 本年度は次のような基礎研究を行った.
1.半導体光電極を用いた半導体光合成セルとしては, n型半導体を光アノード, 金属電極をカソードにしたもの, 金属をアノード, P型半導体を光カソードとしたもの, n型半導体を光アノード, P型半導体を光カソードとしたものの3種類のセルが考えられる. CO_2の金属電極による電気化学的還元およびP型半導体電極による光電気化学還元を, それぞれ, カソードおよび光カソードとしたこれら光合成セルを実際に作動しうる可能性を考察した.
2.Cuを被覆したグラシーカーボン(gc)電極を用いたCO_2の電解還元によるメタンの生成は温度が低い程, ファラデー効率は高くなり, 0°Cでは約60%に達した. 光電着法でCuを被覆したP-GaP電極を用いたCO_2の光電気化学還元でのメタンの生成は20°Cでは極めて少量で, 10°C, 1°Cになると1.9%, 7.4%と増大したが, その効率はかなり小さい. その原因として下地のP-GaPの影響と, 光照射による電極表面の局部的温度上昇が考えられ, これら作動条件の改善によりさらに高い効率を期待できる.
3.ガス拡散電極の最も簡単なモデルとして, Au電着Au板電極を部分的に浸漬して三相界面を形成した場合には, 完全に浸漬した場合に比べて一酸化炭素生成のファラデー効率が増大し, Au電着SPE(Solid polymer electrolyte)電極ではさらに増大した. すなわち, CO_2の電解還元においてガス拡散電極の使用は還元生成物のファラデー効率に影響を与えることを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 池田 章一郎: Bull.Chem.Soc.Jpn.60. 2517-2522 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 益伸: J.Electroanal.Chem.238. 247-258 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 章一郎: Proc. of Photoelectro chemistry and Electrosynthesis on Semiconducting Materials.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi