• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超電導変圧器の高信頼性電気絶縁システムの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62603527
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

小崎 正光  豊橋技術科学大学, 工学部・電気・電子工学系, 教授 (80023191)

研究分担者 水野 幸男  豊橋技術科学大学, 工学部・電気・電子工学系, 助手 (50190658)
清水 教之  名古屋大学, 工学部・電気工学科, 助手 (20126866)
長尾 雅行  豊橋技術科学大学, 工学部・電気・電子工学系, 助教授 (30115612)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード超電導変圧器 / 高分子固体絶縁 / 内部強制冷却中空導体巻線 / 鉄心 / 流体窒素 / 通電試験
研究概要

超電導変圧器の電気絶縁方式として, 筆者らが独自に考えている高分子固体絶縁方式の利点と問題点を検討するとともに最近の高温超電導体に関するめざましい研究成果を考慮して, 液体窒素冷却変圧器の基礎的設計と実験を独自の内部強制冷却固体絶縁方式を中心に行った結果以下のような成果を得た.
1.従来の油入変圧器の巻線をそのまま液体窒素に全面浸漬して冷却すれば巻線の電気抵抗は常温の1/8となり, 常温の定格電流の5倍程度までは安定に通電できる.
2.気泡が発生すると冷却能率が落ちるばかりではなく, 高電解部分に多量の気泡が溜ると電気絶縁に悪影響を及ぼすことも考えられる. それを抑制するためには液体窒素を過冷却にする必要がある.
3.鉄心を冷却すると, 起動時に大きな熱容量を冷却しなければならず, 運転中は鉄損による冷媒損失もあるので, 鉄心は冷却しない方が望ましい. そのためには鉄心と巻線の間を断熱せねばならず複雑な容器構造となる.
4.気泡問題を抜本的に解決する方法として, 内部冷却中空導体巻線に固体電気絶縁を施し中空導体内部に液体窒素を流通させることにより冷却を行い, 電気絶縁から冷媒流体を分離させる方式が優れている. ここで, 高分子固体電気絶縁材料の低温における熱応力によるクラック発生は防止しなければならない.
5.内部冷却コイルの通電試験を行ったところ, 熱暴走が開始する条件として, 全発熱量が全液体窒素流量の蒸発潜熱を上回り, 液体窒素噴霧流が消失し気体流のみの領域が発生することがわかった.
6.実用的な液体窒素温度超電導巻線が開発されれば, 直ちに変圧器設計に生かされるであろう.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Nagao,F.Yoshida,M.Kosaki,Y.Mizuno,M.Ieda: Proceeding of 5th International Symposium on High VoltageEngineering,Braunschweig 22.03. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎浩一,水野幸男,長尾雅行,小崎正光,清水教之,堀井憲爾: 電気学会 放電・絶縁材料合同研究会資料. 1-10 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 幸男,石橋 三由,長尾 雅行,小崎 正光: 電気学会 放電・絶縁材料合同研究会資料. 11-18 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 教之,堀井 憲爾,柴田 克巳: 電気学会静止器研究会資料. 23-32 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi