• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極限状態, または非平衡状態での材料作製プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 62604005
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

堂山 昌男  名古屋大学, 工学部, 教授 (40010748)

研究分担者 若槻 雅男  筑波大学, 物質工学系, 教授 (50114153)
今井 淑夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016557)
小泉 光恵  大阪大学, 名誉教授 (80029826)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1987年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
キーワード非平衡 / プロセス / 極限状態
研究概要

本年度は当重点領域研究としては初年度であるので, 組織作りと, 将来計画, 実験準備に費したグループもいるが, 前から関連のある研究を行なっているものはめざましい進展がみられた. 堂山は分子線エピタキシー装置, スパッタリング装置の導入により, 磁性薄膜の研究の準備をし, これと同時に高温超伝導の平衡, 非平衡のプロセスによる性質の違いを研究した. 主な内容はBa_2YCu_3O_<7-X>において炉冷, 空冷, 熱平衡による結晶構造の変化と遷移温度が格子定数b/a, C/aに関することを認め, その関係を得ている. またメスバウアー効果を用いたFe^<3+>, Fe^<4+>の混合状態があることを認めた. Bi-Sr-Ca-Cu-O系の高温超伝導体において結晶構造をきめ, マイスナー効果, 電気抵抗, 正ミューオン測定を行った. 小泉らはNbN系超伝導窒化セラミックスの自己燃焼合成を行なった. 反応律速過程の活性化エネルギーとして290KJ/molを得た. Tcは15K, 銅を加えた試料で17.5Kであった. Mo-Nb-N系の固溶体薄膜も合成し, Tcとして13Kを得ている. 若槻らはダイヤモンドとBNのウルツ鉱対応相の変換機構や速度論的特徴を明らかにした. また黒鉛/ダイモンド平衡圧の精密測定を行なっている. この他C/BN固溶体を高圧下のパルス加熱により得ることができた. これらは将来の高温絶縁体, 半導体材料として有望視されている. 今井はN-シリル化ジアミンを用いるポリアミドの合成-成形法により, 半屈曲性構造のポリイミドと剛直鎖棒状構造をポリイミドを組合わせ, ランダムおよびブロック共重合体を合成し, 成形加工して得られるポリイミド共重合体フィルムについて特性表評価を行なった. これにより大幅な高性能フィルムが得られる見通しを得た.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] O.Takai: Journal of Meterials ScienceForum. 15-18. 155-160 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] O.Takai: Journal of Materials ScienceForum. 15-18. 161-168 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kanazawa: Journal of Materials ScienceForum. 15-18. 919-923 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Doyama: Journal of Meterials ScienceForum. 15-18. 1203-1206 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.O.O.Mekhrabov: Journal of Meterials ScienceForum. 15-18. 1287-1292 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.O.O.Mekhrabov: Journal of Meterials ScienceForum. 15-18. 1293-1297 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Doyama: Journal of Meterials ScienceForum. 15-18. 1305-1310 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishibashi: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L688-689 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Abe: Transactions of the Japan Institute of Metals. 28. 861-868 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsui: Physica. 148B. 432-435 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Doyama: Physica. 148B. 497-499 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kanazawa: Physica status solide(a). 103. 403 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 佐原哲也: 材料. 37. 55-59 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hirao: Proceedings of the International Conference on ″sintering′87″. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 今井淑夫: 繊維学会誌. 43. 435-441 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.WaKatsuki: High Pressure Research in Mineral Physics. 203-207 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] J.立業: 応用物理. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 成田賢二: "電気・電子材料ハンドブック" 朝倉書店, 9 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 修: "ダイヤモンドの合成技術とその応用・例" 応用技術出版, 9 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi