• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物バイオトランスデューサー

研究課題

研究課題/領域番号 62604536
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

松岡 英明  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10143653)

研究分担者 安藤 穣  東京農工大学, 工学部, 助手 (50107158)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード植物バイオトランスデューサー / 匂い検知 / 電気化学的応答 / CO_2ガス応答 / ジャスミン香 / ラベンダー香 / クチナシ
研究概要

植物の葉が様々なガス分子を高感度に感知し得ることが明らかにされてきている. 本研究はこのような葉のガス検知特性を明らかにし, これをバイオトランスデューサー材料として利用するための基礎技術を開発することを目的として遂行し, 以下の成果を得た.
1.バイオトランスデューサー用植物材料の検索:人間に対して生理活性作用を有するジャスミン香(J)及びラベンダー香(L)の香料6種, イチョウ, クチナシなど6種の植物の組合わせについて匂い応答をを調べた. 匂い分子に直接応答する例はなかったが, CO_2ガス(100%)に対する応答が匂い分子によって変化する列が種々見い出された. 特にベンジルアセテート(BA, J香), リナリルアセテート(LA, L香)に対してはいずれの植物も比較的大きな応答を示した. 中でもクチナシは顕著な応答を繰り返し示し, これら匂い物質を測定対象とした植物材料に最適であるとの結論を得た.
2.葉の構造モデル:タバコの葉の茎の付け根をアシッドオレンジ(AO), エオシン(E), サクラニンT(ST)の水溶液に浸漬したところ, 酸性色素であるAO, Eは葉の先端まで拡散したが, 塩基性色素のSTは吸収されなかった. すなわち葉脈内は連続した一相で, しかも葉脈内壁は塩基性になっていることが推察された. 葉脈から葉肉層への色素の拡散は見られなかった.
3.応答の定量性:BAについてCO_2ガスをキャリヤーとして種々の濃度を設定し, ガスクロマトグラフィーによるヘッドスペース分析を行なったが, ガスの流速, 吸着剤の種類及び量, またヘッドスペース部や吸着管の形状等検討すべき点が非常に多いことがわかった. しかし逆にこれは植物による匂い検出が極めて高感度かっ簡便に行えることを示唆するものであり, 植物がバイオトランスデューサー材料として極めて有望であることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hideaki MATSUOKA: Biosensors. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 英明: 化学装置. 29. 119-121 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 英明: フレグランスジャーナル. 15. 37-42 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 英明: 化学と生物. 25. 377-378 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 英明: 日本音響学会誌. 43. 618-627 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 英明: 化学工業. 38. 963-967 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 軽部 征夫: "バイオセンシング" 啓学出版, 236 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi