• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリカチオン型機能性エラストマーの分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 62604578
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山下 晋三  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30025853)

研究分担者 〓谷 信三  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50027900)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード水酸基末端液状ブタジエンゴム / ジメチルアミノ末端ブタジエンゴム / 熱可塑性エラストマー / ポリカチオン型エラストマー / 機能性エラストマー / 非架橋型ゴム / 高性能化ゴム / アイオネンエラストマー
研究概要

高極性基ならびに反応性基をもつ高強度の非架橋型イオン性熱可塑性エラストマーを得るため, 水酸基末端液状ポリブタジエン(数平均分子量Mn2700, 略称HT-PB)からイソシアナート末端ブタジエンゴムを得, ジメチルアミノエタノールを反応させることによってジメチルアミノ末端ブタジエンゴム(AT-PB)を合成した. AT-PBにジハライドを反応させポリブタジエンアイオネン(PBI)を得た. 試料作成はTHF溶液のキャスト法による. フィルムを窒素気流中THF除去後100°C, 1時間加熱することによって得た. AT-PB, HT-PBは1H-NMR, IRで構造を確認, 分子量分布及びMn, MwはGPC/UV法及びGPC/LS法より求めた.
得られたPBIは140°C以下で, HT-PBより誘導されたポリブタジエンウレタンエラストマー(PBU)よりも高強度(T_B)を示し, 約150°C以上で熱可塑性を示すため非加硫型エラストマーとなることが判明した. 動的特性の試験結果より, PBIはゴム状領域においてPBUよりも低いtan δと高い動的弾性E´を有し, エラストマーとして好ましい特性を備えていることがわかった. さらに, AT-PBにジハライドを反応させる際にに, α, ω-ジメチルアミノアルカン, N, N´-ジメチルピペラジンやジピリジルなどのジアミンを存在させ, ハードセグメントとしてPBIの主鎖中に導入させることによって更に高強度のポリブタジエンアイオネン(AD-PBI)を得ることができた. 特に, N, N´-ジメチルピペラジンをハードセグメントに用いた場合, 引張強さが約18MPa, 100%引張応力が8MPa, 伸び250%に達する強靭なエラストマーが得られることが明らかとなった.
かかる高性能化発現の要素を分子設計の立場よりモデル的に検討を行い, 更に高強度, 高弾性のエラストマーの開拓を試み, 諸機能の付与を行うことが, 今後の計画である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Yamashita: Journal of Applied Polymer Science. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamashita: Journal of Applied Polymer Science.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi