• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「儒教文化圏」の歴史と社会

研究課題

研究課題/領域番号 62605010
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島女子大学

研究代表者

今堀 誠二  広島女子大学 (70034486)

研究分担者 阿部 洋  国立教育研究所, 第五研究部, 第一研究室長 (40000046)
小林 文男  広島大学, 総合科学部, 教授 (80116582)
鈴木 修次  大阪教育大学, 教授 (10015349)
加地 伸行  大阪大学, 文学部, 教授 (40022363)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1987年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード儒教 / 歴史 / 社会
研究概要

本研究は3カ年の継続研究であり, 昭和62年度はその初年度であるため, 主として本課題に関連する国内外の研究状況調査と基本資料の収集につとめ, 全体として当初予定の約40パーセントに及ぶ資料収集を実施した. また, 研究代表者は学士院賞受賞作『中国封建社会の構造』に続く『中国封建社会の構成』の執筆に着手した. この研究は, 儒教文化を東アジアにおける法の原点と見る立場から, 中国の庶民生活資料を駆使して村・家・工場・共産党・国家権力等の仕組みを明らかにしようと意図しており, 本重点領域研究の指標たるものと. 考えられる.
この指標を前提として, 各分担者は以下の課題に関して研究・調査を行った.
1)儒教倫理の追求とそれの中国社会で果してきた役割の解明(加地).
2)文学作品に見られる儒教文化の分析-その時代低異同について(鈴木).
3)現代中国政治における儒教的機能の存在形態-官僚性の内容(小林).
4)清末・民初の教育に現われた儒教主義の制度と内容(阿部).
なお, 以上のほか, 本重点領域研究の第一回全体会議への参加(加地, 鈴木)を始め, 個人的な中国現地調査による資料収集の実施(小林, 阿部)さらには二度にわたり訪日中国人学者(9月の中共党史代表団, 11月の重慶代表団)との研究交流・懇談会を開催した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鈴木修次: 「雲耶山耶」 (山陽顕彰会刊). 12. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 洋: 斎藤秋男教授退任記念論文集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林文男: 中国中日関係史研究会学報(北京燕山出版). 7. 189-196 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 洋 (編著): 国立教育研究所紀要. 600

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林文男: "『日本はアジアの友人か』" 日中関係と中国の現実 東研出版, 53-78 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀誠二: "中国封建社会の構成" 勁草書房, 816 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 加地伸行 他: "鑑賞中国の古典・論語" 角川書店, 541 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi