• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・台湾・韓国経済の長期発展(戦前・戦後を含む)の分析

研究課題

研究課題/領域番号 62605502
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関一橋大学

研究代表者

溝口 敏行  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)

研究分担者 松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所 日本経済統計文献センター, 教授 (30002976)
松本 俊郎  岡山大学, 経済学部, 助教授 (70135929)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード韓国 / 台湾 / 国民経済計算 / 長期時系列
研究概要

東アジア諸国のうち, 日本・台湾・韓国の戦後の経済発展には,
(1)高い経済成長率が達成されたこと,
(2)工業化に必要な技術導入がスムーズにおこなわれたこと,
(3)工業化にともない生じがちな所得分布の不平等化が他地域と比較して大きくなかったことが知られている. 一方, 本研究代表者等による戦前期の台湾・朝鮮の経済発展に関する統計整備の結果, 戦前期の両地域の経済成長率は, 日本のそれとほぼ同じであり, 当時の国際水準として非常に高かったことが判明している.
この研究の第一の目的は, 最近時点の分析にかたよりがちな台湾・韓国経済の分析に, より広い視野をあたえる目的から, 戦前期・戦後期のデータを連結し, 長期経済発展モデルを作成することである. 同時に第二の目的として, これらの地域の所得分布が比較的平等に保たれた理由を追求しようとするものである. 後者の研究は, 他の発展途上国へ, 貴重な情報となり得るものである.
本年度実施した作業は以下の通りである.
1.戦前期朝鮮の国民経済計算(完成済)を韓国領域分に分割する.
2.台湾・韓国戦前期の推計分を, 名目によび実質レベルで1955年以降のデータに接続する.
3.1, 2のデータをテープに入力する.
4.日本・台湾・韓国の経済発展の比較分析
これらの成果は, 当重点領域の他の研究者へ配布を予定しており, これらの研究の基礎資料となることが期待できる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 溝口 敏行: 「日本・台済・韓国経済の長期発展(戦前・戦後を含む)の分析」の報告書.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 俊郎: 「日本・台湾・韓国経済の長期発展(戦前・戦後を含む)の分析」の報告書.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi