• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱い分子間錯体の生成とダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 62606001
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 光男  東北大学, 理学部, 教授 (20013469)

研究分担者 梶本 興亜  東京大学, 教養学部, 助教授 (30029483)
近藤 保  東京大学, 理学部, 助教授 (10011610)
茅 幸二  慶応大学, 理工学部, 教授 (10004425)
伊藤 道也  金沢大学, 薬学部, 教授 (30012610)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
1987年度: 38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
キーワード分子間錯体 / 分子間相互作用 / ダイナミックス
研究概要

弱い, 分子間相互作用によって形成される分子間錯体あるいはクラスターを生成・分離し, それらの構造と動的過程を解明することを目的とする. 本年度の各分担者の実績は以下の通りである.
(1) 伊藤光男:
誘導放出分光法により, m-フルオロトルエンとアルゴンのvan der waals錯体の分子内振動緩和を研究し, 錯体形成によって緩和過程が著しく促進されることを見いだした.
(2) 伊藤道也:
フルオレンと種々の置換ベンゼン類のvan der waals錯体を研究し, 励起電子状態においてvan der waals錯体からエクサイプレックスが生成する過程について研究した.
(3) 茅幸二:
レーザー蒸発法を用いてアルミニウムクラスターを生成し, その反応性について研究した. 種々のサイズのアルミニウムクラスターが酸素と反応したとき, Al_9O_7の酸化物が選択的に生成することを発見した.
(4) 近藤保:
高励起リュードベリ原子からの電子移動によって水, アンモニアなどの分子クラスター負イオンを生成し, 電子付着と負イオン生成過程について同位体効果を中心に詳細に検討した.
(5) 梶本興亜:
ベンゾニトリルの二量体を超高速ジェット中で生成し, 増感りん光励起分光法により一重項一三重項間の項間交差を研究した. その結果, 二量体の形成により項間交差効率が著しく増加することを見いだした.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Ito: Journal of Physical Chemistry. 91. 517-526 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Saigusa: Journal of Chemical Physics. 86. 2588-2596 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fuke: Journal of Chemical Physics. 86. 4745-4753 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondow: Journal of Physical Chemistry. 91. 1307-1316 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kobayashi: Journal of Chemical Physics. 86. 1111-1117 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi