• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学初期過程で生成する励起ラジカルの生成機構とスピン保存則

研究課題

研究課題/領域番号 62606508
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

疋田 巧  東京工業大学, 理学部, 助教授 (60016144)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード光パルサー / 真空紫外光 / 寿命測定 / NHラジカル
研究概要

本研究はNH_3, HN_3, HNCOの3種類の気体試料を水素原子線(Lyma -α121.6nm光で照射し, えられるNH励起ラジカルの発光を測定したものである.
1.NH_3を121.6nm光で光分解するとNH(C^1π)のみの発光がえられた. 励起エネルギーより考えて分解反応はNH+H_2と考えられる. すなわち, この場合, 分解はスピンを保ちながら起きていると考えられる. O_2やXeを加えるとNH(C^1π)→NH(A^3π)交間交差がおこり, C′πの発光が消光され, それにかわってA^3πの発光が強くなる.
2.HN_3を121.6nmで光分解するとNH(C^3π)NH(A^3π)の両方からの発光がみられる. パルス励起により発光の減哀曲線を測定したところNH(A^3π)の発光には寿命の長い成分(2μs, 18μs)が関与していることがわかった. このように長い寿命はNHの励起状態によるものとは考えられないことからこれらを分解により成生するN_2の励起状態であると考えた.
3.HNCOを121.6nmで光分解するとNH(C^1π)およびNH(A^3π)の発光が観測された. それぞれの発光強度はNHCOの圧によらず一定であること, ならびに発光強度の時間変化に立ち上りにおくれがないことなどからNHCOの分解はスピンを保存していないものがあると結論した.
結論として, NH^3, HN_3の121.6nm光による光分解ではスピンを保存しているが, HNCOの場合には保存されていないことが判明した. いずれもほぼ同じような大きさの分子であるのになぜこのような違いがでてくるのか, 大変興味深いことであるが, 現在のところよくわかっていない.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 平塚 浩司: Chemical Physics Letters. 39. 187-190 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 疋田 巧: Chemical Phypus. 118. 437-444 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 疋田 巧: Chemical Physies. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 神宮寺 守: Journal of Physual Chemistry. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 俊明(編集代表): "話題源化学" 東京法令出版株式会社, 353 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 東京工業大学化学実験室: "基礎化学実験" 講談社サイエンティフィク, 105 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi