• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起状態アルカリ原子・分子の光化学反応と結晶微粒子の生成

研究課題

研究課題/領域番号 62606515
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

藪崎 努  京都大学, 理学部, 助教授 (60026127)

研究分担者 北野 正雄  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (70115830)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードレーザースノー / アルカリ原子・分子 / 光化学反応
研究概要

水素気体中のアルカリ原子をレーザー光により或るエネルギー以上の状態に励起するとアルカリ・水素分子が非常に高い効率で生成される. 生成された分子の密度が臨界値以上になると凝縮により1μm程度の結晶微粒子が生成されるが, この粒子は天然の雪に類似した点が多く「レーザースノー」と呼ばれている. この現象はコロンビア大学で最初見い出されたが, 我々もほぼ同時期に独立して観測しており, その後我々はアルカリ分子を励起しても結晶微粒子が生成されることを見い出した. この現象は多くの人達に関心を持たれているにも拘らず, 励起状態原子, 分子の化学反応を始め, 結晶微粒子の生成, 成長過程, 生成された粒子自体の構造や形等不明な点が極めて多い. 本研究ではこのようなレーザースノー生成に関する種々の素過程やその他未知の点を総合的に研究し明らかにすることである. 本年度の研究では, レーザースノーが光電子を放出することにより, 電子電荷の10^4倍という大きな正の電荷を帯びている点に注目した研究を行ったが, その結果, 従来全く知られていなかった事実, 新しい現象を見い出すことがでた. その1つはレーザースノーの結晶形を最初に観測したことである. レーザースノーは大きく成長するに従い重力により落下してしまい, 従来得られた粒子の大きさは最大1μm程度で, その形を光学顕微鏡で観測できなかった. そこで粒子を電界により指示し大粒径の粒子を得た. その結果粒子は単結晶で, その形は温度, 光強度に依存することがわかった. また粒子の成長に対して, 光電子が一種の銛繋ち効果を越し, 結晶成長速度を大巾に増大させるという新しい現象も見い出すことができた. また電界により粒子を集めると, 電極表面からひげ結晶が作られ, それがおおきな樹枝状結晶に成長すること, その形がフラクタルであることも見い出した. これらの結果は国際会議で報告する予定をしている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Sekiya,M.Kitano T.Yabuzaki and T.Ogawa: Jpn.J.Appl.Phys.27. 18-24 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藪崎 努.北野正雄: 応用物理. 56. 1365-1366 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藪崎 努: 光学. 16. 242-247 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yabuzaki and M.Kitano: "Recert Propress Frequency Stahilization of Diode Laser 〔Proceedings of International Laser Science Conference〕" アメリカ物理学会, 6 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi