• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素分子錯体の励起状態のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 62606522
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

岩田 末廣  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (20087505)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード酸素分子 / 分子錯体 / 接触型電荷移動吸収帯 / 非経験的分子軌道法プログラム / エキシマー発光
研究概要

1.酸素分子の錯体の励起状態は光酸化反応の初期状態と考えられるにも拘らず, その量子化学的研究は2, 3に限られていた. 本研究では, 酸素分子とH_2O, NH_3OH, CH_3SHの錯体を非経験的分子軌道法計算によって研究した. 酸素分子をアルコールやアミノ類の液体中に溶かすと, 長波長測に新しいすそのが出現することが知られていた. この吸収帯は, 坪村とマリケンによって接触型電荷移動吸収帯と帰属されて説明されてきた. 本研究において, 上記の分子錯体の励起状態の電子構造を研究した結果, 最低励起状態は, 電荷移動型ではなく, むしろ, 酸素分子の^3Δu状態が摂動をうけて, 安定化した状態と考えられることが明らかになった. ^3Δu状態への遷移は本来禁制であるが, 電荷移動相互作用によって安定化すると, わずかにであるが許容になる. このことは, 酸素分子の光化学初期過程の研究にとって重要である.
2.上記の研究のためと, さらに一般的な応用のために, 非経験的分子軌道法計算をするプログラムシステムMOLYXを開発した. このシステムは, 大型計算機でも利用できるが, 机上にものる32ビットミニコンピュータでも非経験的計算が実行できるため, 研究の能率を著るしく向上させることができるようになった.
3.MOLYXシステムを利用して, 新しいエキシマー系を設計し, 実験家と協力して, AlAr^+系というこれまで知られていなかった分子イオンが, 200nmより短波長に巾の広い発光帯をもつことを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤信行,南部伸孝,岩田末廣: Chemical Physics Letters. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤真司,岩田末廣: Chemical Physics.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi