• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌・下顎の運動解析に基づく自然音声の合成

研究課題

研究課題/領域番号 62608504
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤井 克彦  大阪大学, 工学部, 教授 (90028936)

研究分担者 田口 英郎  大阪大学, 工学部, 助手 (40029278)
赤沢 堅造  大阪大学, 工学部, 助手 (30029277)
森田 龍彌  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029204)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード調音運動 / 圧電フィルム曲率センサ / ホルマント周波数
研究概要

合成音の品質向上, 特に自然性を高くするためには, 調音運動の解析に基づいた合成方法を確立する必要がある. 本研究では, 調音器官(舌, 下顎)の運動計測に基づいて音声の持つ言語情報が, どのような過程を経て生成されるかを明らかにすることを目的としている. 本年度では, 調音器官の運動計測システムの開発を行い, 母音および半母音の生成過程の解析を行った.
1.圧電フィルム曲率センサを用いた舌面形状の計測
圧電フィルムに発生する電圧から曲率が計測できることを示し, 曲率関数から形状を推定するアルゴリズムを導出した. そして, 本センサを用いて, 舌の形状計測を行った. その結果, 母音および子音発生時の舌先の微妙な動きを捕えることができ, 本法の有効性を明らかにした.
2.頬(ほお)部間電気インピーダンスを用いた下顎運動の計測
下顎の開大度と頬部間電気インピーダンスとの関係を解剖学的知見に基づいたモデルにより記述し, 頬部間電気インピーダンスから下顎開大度が推定できることを示した. 頬部間電気インピーダンスは表面電極を用い無侵韻的に計測でき, 話者の自然発生を妨げることなしに下顎開大度が計測できることが明らかとなった.
3.母音および半母音の生成過程の解析
舌・下顎の調音運動の計測を行い, 連続母音と半母音との調音方法の違いを調べた. その結果, 半母音と連続母音調音との違いは, 舌運動と下顎運動との間に生じる位相差にあることが明らかになった. また, このような調音運動の特長と音声のホルマント周波数(F_1, F_2)との対応関係を明らかにした. すなわち, 半母音発生時では, 舌運動と下顎運動との間に位相差が生じ, これがF_1とF_2の遷移時定数の差となって現われることが明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松村 雅史: 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 1011-1017 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 雅史: 電子情報通信学会論文誌. J71-A. 9-15 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 雅史: 電子情報通信学会論文誌. J71-A. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsumura: System and Computrs in Japan,Scripta Technica,inc.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 雅史: 電子情報通信学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 赤澤 堅造: 電子情報通信学会論文誌. J71-D. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 英郎: 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 640-649 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 英郎: 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 2762-2772 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 英郎: 電子情報通信学会論文誌. J71-D. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi