• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層水の水塊特性とマッピング

研究課題

研究課題/領域番号 62610006
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

望月 仁  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60017275)

研究分担者 川辺 正樹  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
須藤 英雄  東京水産大学, 水産学部, 教授 (50150298)
竹内 倶佳  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00017378)
蜂屋 弘之  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (90156349)
奥島 基良  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (80016766)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1987年度: 15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
キーワード海水温度 / 海水溶在酸素 / 海水塩水 / 海流 / 水中音波 / 音響トモグラフィ / M系列符号 / LPM符号
研究概要

この研究は深層海流の挙動を調べる目的で海水の温度, 溶在酸素, 塩分, 水圧などの測定値から, 物理的解析を行うとともに, 上記諸量に依存する音波の伝搬特性を利用して, 深層水塊構造, 流動特性の計測法を開発する.
計測は音響トモグラフ法を中心に取扱う. 本年度は基礎実験として, 1)音波伝搬時間の計測, 2)音波による速度場の計測, 3)IESによる海流測定, 4)超音波送受波素子の研究, 5)モータ駆動型音響切離装置の開発を行った. 上記1)は雑音に強いM系列符号を用い, 相模湾で伝搬距離10Km, 深度1000m, 送受波器の深さ450m, 400mで実測し, この方法の実用性を立証した. 2)は多数の物体を流水に乗せ, これらに音波をあて反射波を受波アレイで受け, 合成開口法によって物体の位置と速度の情報を一括して計測する. 信号はドプラー効果に不感なD-LPM符号を用い, 実験室内での基礎実験で充分に満足できる結果をえた. 3)は錢洲海域で深度3000mの海底に3Km距てて2個のIESを設置し, 海流の平均値を求めた. このとき海面からの反射波には雑音が多く, この信号処理が課題であるが, 実用化のための基礎データがえられた. またこのIESの切離しに5)の装置を開発した.
物理的解析では北西太平洋を中心とする水温, 塩分, 溶在酸素の観測資料を収集整理して解析に必要な各種のグラフをまとめた. これらの図から, 南太平洋から高塩分水が170°E附近を通って北太平洋に入り, 一部は西方に, 一部はマリアナ海嶺南端からフィリッピン海に入る. このときの海底のギャップはほぼ深度4000mで, これより深層の水はフィリッピン海に入らないとみられる. 等密度面上では塩分は一様となっている. この他マリアナ海嶺東方, 東マリアナ海盆, フィリッピン海における溶在酸素に関して詳細な分析を行うことができた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三橋 渉,望月 仁,田村 安孝,山崎 弘郎: 計測自動制御学会論文集. 23. 665-670 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 蜂屋弘之,奥島基良: 海洋科学. 19. 566-570 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hachiya,Hiroyiki,Ohtsiki,Shigeru,Okujima,Motoyoshi: Jpn.J.Appl.Phys.26-1. 73-75 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 蜂屋弘之,大槻茂雄,奥島基良: 日本音響学会誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内倶佳,平 啓介,村上栄幸: 電子情報通信学会技術研究報告. US87-22. 7-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Sudo,Hideo: Progress in Oceanograohy. 17. 313-336 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi