• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続ポテンシャル場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 62612002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

戸嶋 直樹  東京大学, 工学部, 助教授 (50011010)

研究分担者 山本 隆一  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016743)
竹本 喜一  大阪大学, 工学部, 教授 (50029170)
金子 正夫  理化学研究所, 副主任研究員 (90109794)
白井 汪芳  信州大学, 繊維学部, 教授 (80021153)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
1987年度: 22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
キーワード連続ポテンシャル場 / 高分子錯体 / ギャドサイクル系 / バイメタリッククラスター / フタロシアニン / プルシアンブルー / 核酸塩基 / π共役高分子
研究概要

高分子錯体では, 高分子性に基づく独特なミクロ環境が構築されているので, 錯体に特有の電子状態が観測される. 本研究では, 高分子鎖に沿って, 錯体を連続配列させた連続ポテンシャル場を設計構築し, その相互作用と電子過程を明らかにし, よって新しい物質系としての高分子錯体の基礎科学の確立をはかろうとするものである.
本年度の具体的な研究成果としては, まずクラスター系では, パラジウムと白金よりなる高分子包理バイメタリッククラスターの合成に成功し, シクロオクタジエンの部分水素化触媒活性が金属組成に依存することを見出している. クラスター内に連続ポテンシャル場が構築されたためと考えられる.
ギャドサイクル系では, まず, 鉄(III)およびコバルト(II)-カルボキシフタロシアニン誘導体を触媒とする, メルカプトエタノールの酸素酸化反応の速度論的解明を行い, 各素反応サイクルの速度定数, 活性化エネルギー等のパラメーターを求めた. また, 鉄(II)および鉄(III)イオンを含む多核鉄シアノ錯体であるプルシアンブルーの薄膜を合成し, これに電圧を印加することにより酸化還元反応を起こしてギャドサイクル系の構築に成功している. この系にポテンシャル勾配を与える連続的なスペクトル変化が実現できる.
錯体の電子状態のミクロ環境への依存性は分子間相互作用と深く関係する. この観点より, 核酸塩基のポリリジン誘導体をシリカゲルに固定化し, チミンまたはアデニンを有するオリゴエチレンイミン誘導体の分離を試みた結果, 水素結合による相補助的相互作用および疎水相互作用の効果を確認した.
連続ポテンシャル場の構築により電子移動は容易になると考えられる. この目的のため, 含窒素元π共役高分子としてピリジン重合体の合成に成功し, その錯体生成能も確認した. また硫化銅や硫化カドニウムコロイドを含む半導体膜中での多電子移動を見出している.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] N.Toshima,T.Takahashi,H.Hirai: Chemistry Lett.1987(6). 1031-1034 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima,T.Takahashi,H.Hirai: J.Macromol.Sci.-Chem.A25. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kaneko,R.Ramaraj,A.Kira: Bull.Chem.Soc.Jpn.61(2). 417-421 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kaneko,K.Toyoda: Makromol.Chem.,Rapid Commun.9. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kubota,T.Yamamoto: J.Appl.Phys.26(10). L1601-L1602 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,T.Ito,K.Kubota: Chemistry Lett.1988(1). 153-154 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi