• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常磁性金属イオンをプローブする高分子金属錯体の構造とゆらぎの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62612501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

引地 邦男  北海道大学, 理学部, 教授 (30000805)

研究分担者 伊倉 光彦  北海道大学, 理学部, 教務職員 (00142688)
鴇田 昌之  北海道大学, 理学部, 助手 (80163963)
田中 勲  北海道大学, 理学部, 助教授 (70093052)
土倉 清一  北海道大学, 理学部, 教授 (40000806)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードポリオルニチン / Cu(II)錯体構造 / NMR / 常磁性緩和 / 化学交換
研究概要

ポリオルニチン(PLO)のCu(II)錯体の水溶液中の構造と動的挙動をNMRにより調べた。PLOにCu(II)を加えると、側鎖のCδ、Cδの^<13>CNMRシグナルの線幅が広がる。しかし、Cβ、主鎖のCα、C'は変化しないことがわかった。CδとCδの300Kにおける縦緩和速度はpH8以上になると増加し、pH9-10付近で極大を示すことから、Cu(II)12pH9以上で側鎖アミノ基に配位することを示している。pH10.2におけるCδとCδの縦緩和速度の温度依存性から、化学交換速度は縦緩和速度に較べて速い。炭素と金属イオンとの距離を求めるとCδ-Cu(II)=2.8Aが得られた。横緩和速度の温度依存性は、Cδについては330K付近に、Cδについては室温付近に極大を示し、極大温度以下で横緩和速度は温度上昇に伴い増加する。従って、この温度領域で化学交換は横緩和速度に較べて遅い。300Kにおける錯体の平均寿命は10^<-4>〜10^<-5>Sと評価される。一方高温領域では化学交換は速くなる。またCδ、Cδの1/5_2に対するスカラ-相互作用の寄与から電子スピンはCu(II)からCδ炭素まで流れ、CδにCδよりも多く局在していることを示している。アルカリ領域でCu(II)水溶液にPLOを加えると溶媒の水の'Hの緩和速度が増加することがわかった。この増加は、水分子を配位したCu(II)がPLOに配位することを示している。側鎖アミノ基に結合したCu(II)は少なくとも1分子の水を配位していることがわかる。

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 引地 邦男: 高分子錯体-機能と応用,高分子錯体シリーズ.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Hiraoki, S. Kadoya, M. Yamane, and K. Hikichi: Prep. Tokyo Seminar on Macro Metal Complex. 31. 31 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Uraki, and S. Tokura: J. Macromol. Sci-Chem.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi