• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値流体力学

研究課題

研究課題/領域番号 62613004
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

保原 充  名古屋大学, 工学部, 教授 (50022992)

研究分担者 三宅 裕  大阪大学, 工学部, 教授 (50029005)
里深 信行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30027891)
大橋 秀雄  東京大学, 工学部, 教授 (90010678)
大島 耕一  宇宙科学研究所, システム系, 教授 (80013621)
大宮司 久明  東北大学, 工学部, 教授 (70005239)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード数値流体力学 / CFD / スキーム / ナビエ・ストークス方程式 / 乱流 / 極超音速流 / スーパーコンピュータ / 非線型流
研究概要

本研究を推進するために必要な研究打合わせとして実施グループ会議を6回(6月20日, 10月24日, 12月22, 23, 24日, 3月19日), 全体会議を1回(12月23日)行った. 本年度最大の活動として, 12月22日から24日までの3日間中央大学で第1回数値流体力学シンポジウムを行い, 7つの特別講演, 及び117の一般講演が行なわれた. 産学の両方から約300名が出席した. 又, 今年度は, 外国人派遣及び招へいとして, 中国から昭和62年12月2日から昭和63年1月1日まで上海工業技術大学の凌志光教授を招へいし, 更に名古屋大学の藤原俊隆教授を昭和63年1月4日から19日まで米国に派遣した. 凌志光教授は, 宇宙科学研究所大島耕一教授のもとで, タービン関係の流れを研究し, 重点領域研究メンバー及び他の研究者と活発な討論を行った. 藤原俊隆教授はスタンフォード大学で極超音速のミニシンポジウムを開き, 日本, 米国, オーストラリアから参者14名であった. 以上の会議及び外国人招へい派遣に, 会議費及び旅費を使用した. 又, 設備備品としてパソコンを購入し, 規模の小さい計算やそのグラフィック処理に使用した.
来年度はと, 大宮司, 小林, 本間教授が実行委員となって, 第2回数値流体力学シンポジウムを11月に東京で開く予定にしている.
又, 昭和62年8月にオーストラリアのシドニーで行われたISCFD-Sydneyのシンポジウムにてこのシリーズ3回目の会議を昭和64年8月に名古屋で開くことが決定した. この会議を本重点領域研究実施グループが主体となって開催する. 既に第1回サーキュラーを国内外の関係者に発送した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 保原 充,中村佳朗,稲垣伸二: 第1回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 1. 123-126 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮司久明,伊藤賢治,尾崎多可雄: 第1回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 1. 9-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 陳 〓霖,大島耕一: 第1回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 1. 17-20 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 西川秀次,松本洋一郎,大橋秀雄: 第1回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 1. 319-322 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 滋,里深信行,串山 正: 第1回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 1. 199-202 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 裕,梶島岳夫: 第1回数値流体力学シンポジウム講演論文集. 1. 405-408 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi