• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cキナーゼ活性の新規化合物による分子制御機構の細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 62614512
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

日高 弘義  名古屋大学, 医学部, 教授 (80100171)

研究分担者 田中 利男  三重大学, 医学部, 講師 (00135443)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードCキナーゼ / CDNAクローン / モノクローナル抗体 / 免疫組織化学
研究概要

運動系における情報の受容変換機構において最も重要な酵素の一と目されるCキナーゼの役割を分子生物学, 分子免疫学, 分子薬理学の3つのアプローチにより検討した. まずウサギ脳より精製したCキナーゼをもとに, 都立臨床研の鈴木部長らと共同でCキナーゼのCDNAを解析し, その全一次構造を解明した. またこのクローニングの課程でCキナーゼにはα, β, γ, δの4種の分子種が存在することを発見した. 次にこのCキナーゼの4種の遺伝子が, ハイドロキシアペタイトクロマトグラフィーにより分離されたI型, II型, III型のどのCキナーゼアイソザイムをコードするのかを明かにするため, それぞれのアイソザイムを特異的に認識するモノクロナール抗体, MC-1a, MC-2a, MC-3aを作製し得た. これらの抗体を用いて中枢神経系の免疫組織化学的検索を行ったところ, I型Cキナーゼは小脳のプルキニエ細胞, 海馬の錐体細胞等に, II型は小脳の顆粒細胞等に, III型は白質のオリゴデンドログリア細胞等に特に豊富に分布することが判明した. また脾臓や造血組織にはI型は存在せず, II型及びIII型のみが分布することが発見された. これらの結果とノーザンブロッティングによるCキナーゼのmRNAの臓器特異的発現の検討から, I型はδ, II型はα及びβ, III型はγによりコードされていると考えられた. また各抗体のエピトープ分析の結果, これらのモノクローナル抗体はいずれもCキナーゼの調節部位を認識していることが明かとなった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Ohno,M.Inagaki,H.Kawasaki,H.Yoyokura,S.Imajoh,T.Sakoh,K.Suzuki,H.Hidaka: Nature. 325. 161-166 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hagiwara,K.Onoda,M.Inagaki,T.Tanaka,M.Watanabe,H.HidakaM.Ito,: Mol.Pharmacol.32. 7-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saitoh,M.Naka,T.Ishikawa,H.Hidaka S.Matsushima,: J.Biol.Chem.262. 7796-7801 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inagaki,Y.Kanmura,H.Yokokura,H.Kuriyama,T.Itoh,H.Hidaka: Arch.Biochem.Biophys.254. 136-141 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hidaka,M.Watanabe,T.Tanaka,H.Ohta,K.Onoda,Y.Itoh,M.Hagiwara,M.Tsurudome,T.Yoshida: J.Biol.Chem.263. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hagiwara,T.Tanaka,M.Ochiai,H.Hidaka,K.Owada,: J.Biol.Chem.263. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi