• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍におけるホルモンなどの活性物質の産生の機構とその診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62614513
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

井村 裕夫  京都大学, 医学部, 教授 (10025570)

研究分担者 福田 善弘  京都大学, 医学部, 助手 (50127130)
中井 義勝  京都大学, 医学部, 講師 (10115892)
森 徹  京都大学, 医学部, 助教授 (40026894)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1987年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワードEGF / EGFレセプター / IGFレセプター / 肝がん / 甲状腺がん / ブドウ糖転送蛋白
研究概要

がんの診断, 治療の新しい方法を見出すための基礎的研究として, がんの産出する成長因子とそのレセプター, ホルモン, 成長因子と関連の深いブドウ糖転送蛋白(GT)について研究を行うとともに, 腫瘍に対する単クローン抗体について検討した. 肝がんは成長因子としてEGF, IGF-Iを産生し, そのレセプターも有していることから, 自己増殖機構の存在が推測された. しかし肝がん患者の血中EGFはむしろ低値であり, 腫瘍のマーカーとはならないことが明らかとなった. 胆汁中EGFは肝がんでは高値でなかったが, 胆道がんの一部で高値であった. しかしゲル濾過を行うと分子量はEGFより大きく, その本体は不明であった. 甲状腺がんはEGFは産生しないが, EGFレセプターを有していた. しかしEGFレセプターの親和性と細胞増殖の間には逆相関があり, EGFの細胞増殖への作用は複雑なものであることが明らかとなった. 成長因子はGTの遺伝子発現を促進することが, 一部の肝がんで認められている. そこでHE型GTの肝での発現を調べると, 正常肝では認められず, 一部の肝がんでのみ認めた. そこで肝(L)型GTのクローニングを行い, 新しい型のGTを得た. このL型GTは正常肝でも肝がんでも発現されていた. 肝がんでは症例によりHE型とL型の発現の比が異っていた. 従って肝におけるHE型の発現は, 我々の調べた範囲ではがんに特異的であった. 次にcorticotropin-relersing fretor(CRF)のがんにおける発現機構を明らかにするため, ヒトCRF遺伝子をマウス下垂体腺腫細胞に導入し, 発現調節について研究した. 更に甲状腺がんに対する単クローン抗体の産生を試み, 濾胞がんに特異的な抗体を得, その抗原は大分子蛋白であることを示唆する成績を得た.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fukumoto,H.: Diabetes.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Osamura,Y.: Reptides. 8. 77-87 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Imura.H.: Prog.Exp.Tumor.Res.30. 313-324 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto.M.: Cancer Res.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 裕夫: 癌と化学療法. 14. 1315-1321 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 裕夫: 癌と化学療法. 14. 1322-1331 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi