• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca^<2+>による酵母細胞複製

研究課題

研究課題/領域番号 62615508
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

大隅 良典  東京大学, 理学部, 講師 (30114416)

研究分担者 大矢 禎一  東京大学, 理学部, 助手 (20183767)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードカルモジュリン / Ca^<2+> / 細胞周期 / 核分裂
研究概要

真核細胞内の主要なCa^2受容体として数々の役割を担っているカルモジュリンが, 細胞増殖においてどのような働きをしているかを調べる目的で, 酵母S..cerevisiaeを用い, カルモジュリンの条件致死変異株を作成してその表現型を観察した. まずガラクトース(Gal)により誘導のかかるGAL1プロモーターを酵母カルモジュリン遺伝子に結合し, Galの有無でカルモジュリンの発現を調節できる融合遺伝子を作製した. その後得られた融合遺伝子を形質転換法により酵母に戻し, さらに四分子分析により融合遺伝子のみを持つ株を得ることが出来た. カルモジュリンは酵母の増殖にとって必須であるため, この様な株はGal存在下でカルモジュリンを合成している時には増殖できるがGalの存在しないGlc培地だとカルモジュリンを合成できずに増殖できなくなることが, 予想通り確認された. カルモジュリンを合成できずに増殖の止まった細胞の核を染色すると常に1つの核が存在しており, 顕微分光法によるDNA定量の実験から, この細胞はDNA複製後の核, すなわちG2期かM期の核を持っていることが解った. さらに蛍光抗体法によりこの細胞の微小管を観察すると, まさに核分裂の中間の, 伸長しようとしているスピンドルが観察された. つまりカルモジュリンを合成できなくなった細胞では, 細胞周期の特に核分裂ができずに増殖を止めることが明らかとなった. さらに, スピンドルと核のDNAとの2重染色の結果から, 核のDNAは少なくとも一方のspindle poleとは相互作用していないことが明らかになった. またカルモジュリンを合成しなくなった細胞では, 染色体が非常に欠如しやすいことを示した. このことはカルモジュリンが欠損すると, 染色体の分配という核分裂の主要な素過程が異常になることを意味している. そして以上の分子遺伝学的手法を用いた解析から, カルモジュリンが核分裂に決定的な役割を果たしていることを初めて示すことができた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshikazu Ohya: Eur.J.Biochem.168. 13-19 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Sigemi Miyamoto: Gene. 54. 125-132 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Ohya: Nature.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi