• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直鎖状DNAプロティンプライミング複製系を構成する遺伝子産物群とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 62615521
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関上智大学

研究代表者

廣川 秀夫  上智大学, 理工学部, 教授 (30011737)

研究分担者 松本 幸次  上智大学, 理工学部, 講師 (00119140)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDNA複製 / プロティンプライミング / アフィディコソン感受性
研究概要

直鎖状DNAをもつバクテリオファージM2およびφ29を用いて, プロティンプライミングDNA複製系を構成する蛋白質:DNAポリメラーゼ(pol)および末端蛋白質(TP)の構造と機能を明らかにすることを目的に以下の実験を行った.
1.M2TPおよびM2pol遺伝子のクローニング:TPおよびpolの遺伝子はM2ゲノムの制限酵素EcoRI断片中に位置しいるので, まずこのDNA断片をとり, さらに両遺伝子を含む, 出来るだけ短いDNA断片を得るため, HaeII, PvuI処理を行い, TP・polの両者を含む断片とpolのみを含む断片を調製した. これらを大腸菌プラスミドpKK223-3のtacプロモーター下流に挿入し, pIKM23-1, -2, -3, -4のキメラプラスミドを造成した. tacプロモーターを誘導後, 集菌, 溶菌し, 硫安沈澱により蛋白質粗画分を調製した. この画分はin vitroM2DNA複製系においてプロティンプライミング活性を示した. 現在, 各種クロマトグラフィを用いて活性画分の精製を行っている.
2.アフィディコリン(APH)高感受性株の分離:枯草菌ファージM2, φ29はAPH感受性であるが, その程度は真核細胞に比して低い. そこで高感受性変異株の分離を行い, その変異がDNA複製系を構成するどの蛋白質に生ずるかを検討した. その結果, M2のTP温度感受性株から新たに2株の高感受性株を分離出来た. この変異座は, ファージの相補実験からpol, TP以下のシストロンであることが示された. 現在ところ, 遺伝子T(DNA結合蛋白質をコードする)である可能が高いと考えられ, T遺伝子のクローニングを行っている.
本年度を通じて, 目的遺伝子のクローニングが進み, 部位特異的変異の導入の材料が整備された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本 幸次: 上智大学生命科学研究所紀要. 6. 57-78 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川 秀夫: 遺伝学雑誌. 62. 519 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 秀夫: 遺伝学雑誌. 62. 527 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokawa,Hideo: "Protein-priming DNA replication of Bacillus small phages in Bacillus subtilis:Molecular biology and industrial application" Kodansha-Elsevier, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi