• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素・炭素間結合形成を触媒する微生物酵素機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62616501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

小倉 協三  東北大学, 非水溶液化学研究所, 教授 (80006303)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプレニルトランスフェラーゼ / イソプレノイドの生合成 / イソプレン単位の重合 / ファルネシルピロリン酸 / イソペンテニルピロリン酸 / 酵素による合成 / 不斉合成
研究概要

1.枯草菌のウンデカプレニル〓リン酸合成酵素は本来EE-ファルネシル〓リン酸に8分子のイソペンテニル〓リン酸を連続的に縮合させて, Z型鎖をつくる酵素であるが, C_5の基質の代わりにC_6のE-3-メチルー3-ペンテニル〓リン酸を用いると, 1分子の縮合で反応が停止, C_<21>の光学活性化合物, (S)-4メチルーZ, E, E-ゲラニルゲラニル〓リン酸を与えることが明らかになった. このC_6基質は種々のアリル性基質と反応して, 4位にキラルなメチル基をもつ種々のZ型ポリプレノール誘導対を与えた.
2.Micrococcus luteusのノナプレニル〓リン酸合成酵素についても, C_6基質の反応を調べ, E体のみならずZ-3-メチルー3-ペンテニル〓リン酸が基質となり, それぞれ互いエナンチオマーの関係にある新化合物を与えることを見いだした. また, 同細菌のゲラニルゲラニル〓リン酸合成酵素により, 4-メチルーE, E-ゲラニルゲラニル〓リン酸の両エナンチオマーを合成できることを見いだした.
3.Micrococcus luteus B-P26のウンデカプレニル〓リン酸合成酵素の活性化に必須の因子はカルジオリピンとホスファチジルグリセロールであることを明らかにした. また, 同細胞のヘキサプレニル〓リン酸合成酵素を構成する2つのタンパク性因子の諸性質の詳細を明らかにして, この酵素による炭素・炭素間結合形成反応の機構に関する理解を深めた.
4.基質のピロリン酸結合部分の構造を化学修飾した化合物を数種類合成し, それらのあるものはプレニルトランスフェラーゼの基質となることを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Koyama: J. Am. Chem. Soc.109. 2853-2854 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ito: Biochemistry. 26. 4745-4750 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Gotoh: Chem. Lett.1627-1630 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] I. Yoshida: Biochemistry. 26. 6840-6845 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Koyama: Phytochemistry. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Phytochemistry: J. Biochem.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi