• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母ペルオキシゾームの複合共役酵素系を利用した物質変換系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62616505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

田中 渥夫  京都大学, 工学部, 教授 (80026088)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード炭化水素資化性酵母 / Candida tropicalis pK 233 / ペルオキシゾーム / 脂肪酸β-酸化系 / 複合共役酵素系 / エノイルーCoAヒドラターゼ / 3-ヒドロキシアシルーCoAデヒドロゲナーゼ / bifunctional酵素
研究概要

酵母ペルオキシゾーム内に局在する脂肪酸の活性化とβ-酸化の一連の複合共役酵素系を用いた物質生産体系の創出のために, まず共役系を構成しながらも, 性質の明らかでない脂肪酸β-酸化系の第2, 第3段階の反応を司る酵素であるエノイルーCoAヒドラターゼ(ECH)と3-ヒドロキシアシルーCoAデヒドロゲナーゼ(HCD)を精製してその諸性質を調べ, 共役系におけるこれらの酵素の機能と役割を明らかにした. 炭化水素資化性酵母Candida tropicalis pK233の全菌体からECH活性のみをもち, サブユニットの分子量が3.6万の酵素が精製できたが, 一方, 同菌体の細胞分画で得たペルオキシゾームを含む画分からプロテアーゼ阻害在存在下, ECHとHCDの両活性をもつ分子量10.5万のbifundiond酵素が得られた. 両精製酵素のECH部分の諸性質は全く同じであり, また, 脂肪酸の炭素鎖長に対する広い基質特異性は, このβ-酸化系の初発酵素であるアシルーCoAオキシダーゼとよく一致していた. bifunctional酵素を種々のプロテアーゼで消化し, 両活性を追跡したところ, α-キモトリプシンはECH活性にほとんど影響を与えずに, HCD活性のみを失活させた. 消化産物の一つはSDS-PAGEでは3.6万の分子量をもち, 全菌体より得たECHのみの活性をもつ酵素ときわめてよく似たペプチドマップを示した. このことは, 本ペルオキシゾームの脂肪酸のβ-酸化系を構成する第2, 第3のステップ即ち, 水付加と還元反応に働く2つの酵素は単一ペプチド鎖上に両酵素活性をもつbifunctional酵素であり, しかも, ECH活性部位は機能的に独立したドメインを構成していることが推定された. 以上のような結果から, ECH活性のみをもつドメインとアシルーCoAオキシダーゼとを共役させることにより種々の鎖長をもち, 光学活性をもつと考えられる脂肪酸3-ヒドロキシ誘導体の生産系や完全な機能のbifunctional酵素を用いての脂肪酸の3-ケト誘導体の生産系の構築が可能であると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Atsuo Tanaka: Ann.N.Y.Acad.Sci.501. 449-453 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Okada: Agric.Biol.Chem.51. 869-875 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuyoshi ueda: Agric.Biol Chem.51. 2197-2205 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 渥夫: 化学. 42. 808 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Sabro Fukui: Methods in Enzymology. 135. 230-252 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi