• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Streptococciの輸送性ATPaseのH^+生化学的, 遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62617505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 弘  千葉大学, 薬学部, 助教授 (00090473)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードStreptococci / H^+輸送性ATPase / ph調節 / H^+輸送性ATPaseの変異株
研究概要

1.Streptococcus FaecalisのH^+輸送性AT Paseの生合成は低いpHで促進される. この促進は本酵素の役割である細胞内pHを調節するためには必須であると考えられている. まずこの点についてコンピューターシュミレーションを行なった. その結果, 低いpHで本酵素が促進されないかぎり細胞内pHは一定に保たれないことがわかった.
2.次に、この生合成の促進がいかなくなった変異株の分離を試み、目的とする変異株を分離することができた。この変異株(AS17株)では、pHの低下によりH^+輸送性AT PaseのF_o部分はその生合成が促進されるが、F^1部分はまったく促進されなかった。その結果、低いpHで増殖している本変異株の細胞膜にはF^1部分を欠いたF^o部分が蓄積し、H<+>の膜透過性が高くなっていた。以上の結果は、他の細菌と異なり、S.faecalisのH<+>輸送性A T PaseはF^1とF^o部分が別々の調節単位として存在していることを示唆している。
3.上記の変異株(AS17株)を分離する過程で新しい変異株(AS8株)が分離できた. AS8株のH^+輸送性ATPaseはF^o部分の変異によりATPは加水分解できるがH^+輸送性がないことがわかった. また, F^1とF^oの結合力は野性株とほぼ同じであった. このように, AS8株はH^+輸送性ATPaseが構造的には野性株と同じであるにもかかわらず, F^1とF^o部分が機能的に共役していない極めて興味深い変異株である.
4.S.faecalisのH^+輸送性ATPaseの遺伝子のクローニンクを大腸菌および大腸菌のベクターを用いて行なったがクローンは得られなかった. 今後へ別の系を用いてクローニングを行なわなければならないと思われる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Suzuki: J.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi