• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好熱菌F_1-ATPaseのβサブソニットのX線結晶解析

研究課題

研究課題/領域番号 62617506
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

白木原 康雄  東京大学, 理学部, 助手 (20150287)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード好熱菌F_1-ATPase / βサブユニット / 蛋白精製 / 蛋白質結晶化 / オクチルグルコシド
研究概要

好熱菌PS3のF1-ATPaseのサブユニットβの精製法の改良と結晶化条件の検討を行った. 前者は純粋な蛋白標品が結晶化に必要なためである. 結果としては, 標品純度は向上し, 結晶化については900を超える試みの後にオクチル(チオ)グルコシドを用いることにより微結晶, 巨大スフェルライト(球状擬結晶)がえられる段階に到達した.
1.精製法の改良
従来用いられてきた疎水クロマトに加えてグリーンA, ハイドロキシアパタイトが有効であることを見い出し, これらを組み合わせることにより高純度の標品が得られるようになった.
2.結晶化の試み
4種の基本的沈澱剤を主として用い, PH, リガンドの有無, 湿度等のパラメーターを変えて調べた. 25度ではほぼ条件をつくしたが, 非蛋白性の結晶がいくつかの条件で見られたのみであった. 最近オクチル(チオ)グルコシドを導入したところ, 再現性に問題をもつが, 微結晶が得られた. またβをトリプシン処理後同様にオフチルグルコシドを用いると0.2mmの巨大スフェルライトが得られることを見出した.
これからは上記実績にもとづき, 低温, 非イオン性界面活性化剤を用いる条件, 等と更に詳しく検討し良好な結晶を再現性良く得られるようにすることを考えている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuo Shirakihara,Masafumi Youda & Yasuo Kagawa: Jourral of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi