• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA制限酵素断片長多型から見た人種の分化

研究課題

研究課題/領域番号 62618510
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立小児病院

研究代表者

中込 弥夫  国立小児病院, 小児医療研究センター・先天異常研究部, 部長 (30000235)

研究分担者 中堀 豊  国立小児病院小児医療研究センター, 先天異常研究部, 研究員 (10172389)
山田 正夫  国立小児病院小児医療研究センター, 遺伝・染色体研究室, 室長 (40124218)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードDNA多型 / 制限酵素断片長多型 / 染色体 / ヒト遺伝子 / 民族 / 人種 / 日本人 / 欧米人
研究概要

制限酵素によるDNA断片長の多型(RFLP, またはDNA多型)は遺伝子の座位を決定する上で極めて有効なアーカーである. 生化学的には全く解明できなかった遺伝病の病因遺伝子がDNA多型を利用してマップ可能となった. この方面の研究は主として欧米で先行したため, DNA多型を示すプローブのほとんど全てが欧米人のDNAを組込み, 欧米人集団を検定して樹立分離されたものである. 欧米人集団で2〜3種類の対立遺伝子を示すと報告されている合計40クローンを収集し, 60〜120人規模の日本人集団で多型を検討し, 次の結果う得た. 1.日本人集団で欧米人集団と同様な多型が検出され, かつ対立遺伝子頻度にほとんど差が無かったクローン, 21種類. 2.日本人集団で欧米人集団と同様な多型が検出されたが, その対立遺伝子頻度に大きな差があったクローン, 10種類. 3.日本人集団で基本的に多型を示さず, 欧米人集団で見られる対立遺伝子のうち1種類がほぼ1.00頻度であったクローン, 5種類. 4.日本人集団で検出された多型は欧米人集団で報告されている多型と異なったクローン, 4種類. たとえばD19S8は欧米人集団では2.5と2.8kbの対立遺伝子が0.55と0.44存在するが, 日本人集団では2.5kbと見掛け上DNA断片を検出しないヌルとが0.31と0.69存在し, 2.8kbは0.01以下であった. 小数の他のアジア民族を検討したところ, 韓国人は日本人と同様であったが, 中国人には容易に2.8kbが見出された. 現在このような日本人集団におけるデーターの集積に努力している. また欧米人のデーターの一部に不正確な点を認めたので, これについても検討を集めた. これらの結果が一定量集積できれば, ヒトの進化, 人種の分化, 民族の起源の研究に重要な基礎データーとなると期待している.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kurosawa,H.etal.: Oncogene. 2. 85-90 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Morisaki,H.et al.: Acta Haematol.Jpn.50. 1254-1257 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagome,Y.el al.: Acta Paediatr.Jpn.29. 542-545 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,M.: "New Approach to Genetic Diseases." Sasazuki,T.ed.151-159 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中込 弥男: 組織培養. 13. 343-345 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi