• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生遺伝子および外来遺伝子DNA導入マウスの系統化システムの開発とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62619004
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

野村 達次  財団法人実験動物中央研究所, 所長 (10072399)

研究分担者 横山 峯介  財団法人実験動物中央研究所, 生殖研究室, 室長 (40090930)
中川 雅郎  国立予防衛生研究所, 獣疫部, 室長 (90072892)
波岡 茂郎  北海道大学, 獣医学部・実験動物学教室, 教授 (10002297)
光岡 知足  東京大学, 農学部・実験動物学教室, 教授 (30157549)
豊田 裕  東京大学, 医科学研究所・獣医学研究部, 教授 (90050418)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1987年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
キーワードトランスジェニックマウス / 胚の凍結保存 / 対外受精 / 胚移植 / DNAモニタリング / ヒト疾患モデル / 系統化
研究概要

現代の先端研究成果として得られる新しいモデル動物の系統化と, それらの維持, 保存, 形質の検定, 生産と供給のシステム化が本研究の目的である. 材料は主としてマウスを用いたが, 今後の研究の発展を考慮して一部ラットについても検討した.
ヒトDNAをはじめとする異種DNA導入によるトランスジェニックマウスは, 「遺伝子導入動物」勝木班によって数100種類が得られている. まずこれらのトランスジェニックマウスの系統化を行なった. ヒトインターロイキン2遺伝子導入マウスは, 運動失調を起こし, 交配による増殖が不可能である. そこで, 卵子および精子を体外にとり出し受精させ(体外受精), 偽妊娠メスマウスに移植し(胚移植)仔マウスを得ることができる. その際胚の一部を凍結し(胚の凍結保存), 実験計画に応じて仔マウスを作ることができる. 以上のシステムは, 従来交配によっていたものを, 計画的に大量に生産できることを意味しており, 研究方法の革命的変化をもたらすものと期待される. さらに, ヒトIし2マウスは, ヌードマウスとの体外受精によって, ヌード化を行ない, また年間七代以上の継代をする方法を確立し, 遺伝的背景の変替による, 導入遺伝子の発現を検討できるようになった. その他多くのトランスジェニックスマウスの性質とヒト疾患との関連が検討され, 高血圧, がん, 自己免疫疾患, ウィルス耐性などのモデルの検証が行なわれた.
実験動物は, 遺伝的にも微生物学的にも統御されている必要がある. 従来は, 可視的形質や生化学的, 免疫学的形質によってモニターされていたが, より正確なモニタリングのためには, DNAをプローグとした方法の開発が必要となる. そこで, マウスおよびラットにおいて, 遺伝子多型を利用したDNAモニタリングおよび微生物の感染の有無をウィルスDNAをプローブとして用いる方法の検討が行なわれた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] K.Hioki: Lab Anim. 21. 72-77 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hayakawa: Immunogenetics. 26. 366-369 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koizumi: Immunogenetics. 26. 36-39 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] R.Yamaguchi: Microbiol Immunol.32. 235-240 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamano: Acta Neuropathol.72. 256-260 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawasaki: Acta Neuropathol.72. 349-354 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mitsuoka: Proc.Japan Acad.63(B). 269-272 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] O.Iijima: Exp.Anim.36. 39-49 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saito: Exp.Anim.37. 59-65 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kishima: Microbiology. 13. 335-342 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawamura: Jpn.J.Vet.Res.35. 1-10 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki: Jpn.J.Vet.Sci.49. 235-243 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kondo: Transplantation Proceedings. XIX. 3146-3147 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Serikawa: Lab.Anim.36. 267-272 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yoshiki: Exp.Anim.36. 379-386 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 光岡知足: 臨床と微生物. 14. 553-561 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 前出吉光: 日獣会誌. 40. 157-160

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 横山峯介: 実験医学. 6. 54-59 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木元也: "発生工学実験マニュアル・トランスジエニックマウスの作り方" 講談社サイエンティフィック, 234 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi