• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入キメラマウスを用いた組織特異的な転写制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62620510
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 壽人  京都大学, 理学部, 助教授 (70127083)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードES細胞 / キメラマウス / δ-クリスタリン / 組織特異性 / エンハンサー
研究概要

本研究では, ニワトリのδ-クリスタリン遺伝子が水晶体で発現されるメカニズムを明らかにするために, ES細胞(胚性幹細胞)を用いた遺伝子導入キメラマウスをつくり, 培養細胞中での発現と併用して解析した.
1.ニワトリδ-クリスタリン遺伝子を持ったキメラマウスをつくる.
ES細胞にδ-クリスタリン遺伝子とG418耐性遺伝子とを持ったプラスミドをプロトプラスト融合法で導入し, 遺伝子導入ES細胞株を樹立した. 6株を選んで, 各々の細胞をマウス胚盤胞の中に10〜50個ずつ注入し, 擬妊娠マウスの子宮に移植してキメラマウス胚の成立を待った. この操作で得られた胚や個体の約半数は実際にキメラ状態であり, ほとんどすべての組織について, その10〜70%がδ-クリスタリン遺伝子をもったES由来細胞であることが確認された. キメラマウスの中でのδ-クリスタリンの発現を免疫組織化学及びウェスタンブロット法で解析した. 異種動物の遺伝子であるにもかかわらず厳密な制御をうけ, ニワトリにおける発現特異性を良く再現すること, また正しい転写開始シグナルによって発現されることが明らかになった.
2.δ-クリスタリン遺伝子第3イントロンの中のエンハンサーが組織特異性を決めている.
δ-クリスタリン遺伝子のさまざまな領域をCAT遺伝子に連結し, 水晶体上皮と繊維芽細胞での活性を比較した. その結果遺伝子第3イントロンの中に, 水晶体特異的なエンハンサーがあることが明らかになった. また, このエンハンサーはδ-クリスタリンの発現自体に対しても必須であることが確認された. 今後, δ-クリスタリン・エンハンサーを持ったCAT遺伝子をキメラマウスに導入し, エンハンサーだけでどこまで発現の特異性を制御しているのかを明らかにしてゆく.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hisato KONDOH (近藤 壽人): Developmental Biology. 120. 177-185 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hisato KONDOH (近藤 壽人): Gunma Symposia on Endocrinology. 24. 41-48 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo HAYASHI (林 茂生): Genes and Development. 1. 818-828 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuto KATOH (加藤 和人): Cell Structure and Function. 12. 575-580 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiko TAKAHASHI (高橋 淑子): Development. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi