• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質転換植物の分化に伴う外来遺伝子の発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 62622501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

内宮 博文  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50142229)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードDNA / Rプラスミド / 形質転換 / RNA
研究概要

本研究はDNA導入法を用いた植物の分化に伴う遺伝子の発現解析を目的としたものである. そのため以下の方法が用いられた.
すなわち, すでに作成されたタバコの形質転換体を用い, 外来遺伝子の発現と組織分化との関係を調べた. さらにRiプラスミドによるタバコα形質転換体を用い, 分子レベルで解析を行った.
本研究質ですでに作成された形質転換タバコを用い, 導入された遺伝子(プロモーターの異なる抗生物質耐性遺伝子)の発現が, カルス, 再分化植物器管等で差異があるか否かを検討した. その結果, 定常的に発現すると考えられているプロモーター(フパリン合成酵素)は, 器官によって発現レベルが異なることを示唆するデーターが得られた. さらに RiプラスミドαT-DNAの中には器官特異的に発現が制御されている遺伝子のあることが判明した.
以上のように, 遺伝子の器官特異的発現が明らかになり, 今後の為以下の課題が解決される必要がある. すなわち, (1)組織内部での遺伝子発現の局在性を明らかにする目的でのa in site ハイブリダイゼーション. (1)転写制御因子を知るために, Cis及びTrans acting elementの解析. 前者は, Tiプラスミドベクターによりいくつかのプロモーター領域欠失mutantを植物に導入して調べられる. 後者はプロモーター結合型核タンパクの同定を目的とし, South western法, Foot prints法を用いる必要がある.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tabata,T.: Plant Cell Physiol.28. 73-82 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Morota,H.: Jpn.J.Genet.62. 363-368 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Uchimiya,H.: "Integration and control of metabolic processes" Cambridge Univ. Press, 13 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi