• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Arabidopsisの分化過程および光反応性欠損変異の分離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 62622507
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

岡田 清孝  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所・細胞生物学研究系細胞情報, 助手 (50101093)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1987年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードArabidopsis / シロイヌナズナ / 突然変異体 / ホメオテック変異 / 形態形成 / 重力屈性 / カルモジュリン遺伝子 / トランスジェニック植物
研究概要

1.シロイヌナズナ(Arabidopsis)の種子をエチルメタンスルフォネートで処理し, その種子(M1)の次代(M2)の中から種々の突然変異体(1)花の発生, 形態に異常を示すもの(2)葉や茎に形態の異常を示すもの(3)根の重力屈性反応に異常を示すもの(4)各種薬剤に耐性を持つものなどを分離した. このうち, (1)と(3)について, 外部形態など表現型の解析と遺伝解析を行った. 花の形態形成異常の変異体(約160株)の中には, 花弁, がく, おしべ等の器官原基が欠失しているもの, 原基の数が増減するもの, 原器が成長して成熟した器官になる途中の段階で構造的異常が生じるもの等に加えて, 本来がくになるべき原基がめしべに分化するなどのホメオティック変異を示すものが多数得られた. これらの変異体は, そのほとんどが, 1個の単純劣性突然変異を核ゲノム上に持っていることが明らかになった. また根の重力屈性反応異常を示す変異体10株は, 3グループに分別分類された. 少なくとも3個の遺伝子が, 根の重力屈性を支配していると考えられる.
2.-λファージベクターを用いてシロイヌナズナのジェノミックライブラリーを製作し, ラットのカルモジュリン遺伝子をプローブとして, シロイヌナズナのカルモジュリン遺伝子をクローニングした. 現在2個の異なる遺伝子を同定して塩基配列を決定している.
3.Tiプラスミドベクターを用いてシロイヌナズナの葉片または茎の一部の細胞にトランスフォーメイションを行い, 形質転換細胞を得る系を作っている. 得られた形質転換細胞からトランスジェニック植物体を再生させることができる. この系を用いて, 上に述べたシロイヌナズナの花の形態形成や根の重力屈性反応に異常を示す突然変異体から変異遺伝子を同定分離することを試みている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡田 清孝: 遺伝学雑誌. 62. 544-545 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小牧 正子: 遺伝学雑誌. 62. 528 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小牧 正子: Development. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi