• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニューロンの分化と成熟に関するする分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62623515
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

出口 武夫  (財)東京都神経科学総合研究所, 分子神経生物学研究室合研究所, 参事研究員 (20073059)

研究分担者 市川 友行  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経解剖学研究室, 主任研究員 (90150193)
石井 加代子  (財)東京都神経科学研究所, 分子神経生物学研究室合研究所, 流動研究員 (30193246)
中根 正樹  (財)東京都神経科学研究所, 分子神経生物学研究室合研究所, 主任研究員 (50100144)
石田 功  (財)東京都神経科学総合研究所, 分子神経生物学研究室合研究所, 主任研究員 (10142150)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード運動ニューロン / コリンアセチル移転酵素 / アセチルコリン / 成長因子 / 筋管形成 / cDNA
研究概要

(1)ウシ脳のコリンアセチル転移酵素(ChAT)に対する単クローン抗体を結合したイムノアフィニティクロマトグラフィーにより, ウシ脳のChATを単一の蛋白質にまで精製した. これをリジンエンドペプチターゼで分解し逆層HPLCにより蛋白質断片を分離し, その一部についてアミノ酸配列を決定中である.
(2)ウシ脊髄の前角部分を集め, これよりPoly(A)RNAを精製し, cDNAを作成した. このcDNAを発現ベクターであるλgtllと連結したのち, C600大腸菌に感染させcDNAライブラリーを作成した. 約5×10^6のファージを上記の単クローン抗体でスクリーニングすることにより陽性クローンを7個分離することがじきた. このうち3個は交叉反応を示し, かつノーザンブロットで脊髄と脳に特異的であることから, ChATのcDNAと考えられた. その制限酵素マップを作成したのち, 約1500塩基について塩基配列を決定した.
(3)ブタの酵素についてはN-末の11個のアミノ酸配列が報告されているので, これらから推定されるオリゴヌクレオチド(26mer)を作成した. 一方, ブタ脊髄よりPoiy(A)RNAを精製し, cDNA-λgt10ライブラリーを作成し, これを上記のオリゴヌクレオチドをプローブとしてスクリーニングした結果陽性反応を示すクローンを11個確立することができたので, 現在その塩基配列を決定中である.
(4)マウス胎児の脊髄神経細胞を筋細胞と共存培養するとChAT活性が著しく増加し, これは筋細胞からの成長因子によるものと考えられる. このChAT活性の促進効果と筋細胞の成熟(筋管形成)との相関性を解析した. 脊髄神経及び筋細胞の共存培養系にβ-TGFを添加すると筋芽細胞の筋管への成熟は阻止される. この際CPKのMBタイプの発現も阻害されるが, この条件下では筋細胞のChAT活性促進効果は観察されなかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoyuki Ichikawa,Isao Ishida,Yukio Hirata and Takeo Deguchi: Neuroscience Letters. 81. 24-28 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Isaida,Tomoyuki Ichikwa,and Takeo Deguchi: Journal of Neurochemisy. 49. 933-938 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 武夫: 神経研究の進歩. 31. 907-916 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 武夫: 神経化学. 26. 160-162 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi