• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥大心室心筋細胞における微細構造変化の細胞計測学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62624007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

濱 清  岡崎国立共同研究機構, 生物学研究所, 教授 (90028267)

研究分担者 中村 榮男  名古屋大学, 医学部, 助手 (80180363)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高血圧ラット / 心筋微細構造 / 横細管立体定量 / 超高圧電子顕微鏡
研究概要

今回は高血圧ラット心筋横細管を中心とした超微形態学的構造変化の解明を目的として高血圧ラット心筋のゴルヂ黒化標本を作製し超高圧電顕立体観察およびその定量解析を試みた. 材料としては生後2〜15週令の高血圧自然発生ラット(SHR)を用いた. 結果:ゴルヂ黒化法によりSHR心筋横細管は選択的に染色された. 横細管は横走管, 縦走管, 扁平槽状部からなり, 各成分は生後発達と共に対照ラットと基本的に同様の構造的変化を示した. しかし対照に比し各発達段階において心筋細胞間での横細管構造差がより著明であった. はじめ, 盲端におわる横細管の短い分枝が多数に認められ, 10週令以降になって, 複雑な管状構造から成る叢状の帯が, Zbandに沿って形成されるのが認められた. また, このような複雑な構造の初期像は5週令から既に認められた. 扁平槽状部分は加令と共に減少したが, 15週令でも多量の扁平槽状部を残す細胞が少数残存した. 超薄切片標本では叢状構造に対応すると考えられる部分には筋小胞体と横細管から成る複雑な迷路様構造が存在することが確認された. また小胞体のみが染色された少数の細胞では, 異常に発達した筋少胞体を有するものが認められた. 考察:心筋細胞間における横細管の多様性は, 心臓肥大下で心筋細胞間に発達の程度の差, 引いては機能差が正常に比べて著明に存残する事を示すと考えられる. 複雑な叢状の分枝構造の機能的な意義は不明であるが, 超薄切片像で, 横細管と筋小胞体との混在が認められるところから両者の接触面積増加に関与すると考えられた. 現在, 横細管の構造と心筋細胞直径との相関関係の有無, 横細管と筋小胞体の形態的, 量的相関, 横細管の立体定量解析等の研究を進めている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Hama T. Arii: Journal of Electron Microscopy Technique. 6. 185-192 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Arii,K.Hama: J. Electron Microscopy. 36. 177-195 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hama,S.Nakamura: Journal of Electron Microscopy.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi