• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視聴覚-反応系障害者用検査・訓練システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 62810004
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東京大学

研究代表者

鳥居 修晃 (1988)  東京大学, 教養学部, 教授 (50015012)

大山 正 (1987)  東京大学, 文学部, 教授

研究分担者 渡辺 武郎  東京大学, 教養学部, 助手 (90210913)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
中谷 和夫  東京大学, 文学部, 教授 (00026816)
鹿取 廣人  東京大学, 教養学部, 教授 (80012300)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード知覚-運動系障害 / 検査 / 訓練システム / 脳傷害者 / 空間視 / プログラミング / 訓練 / 知覚運動協応 / タッチパネル
研究概要

従来心理学が提供してきた心理学的検査法や訓練法は、反応系も含めた多様な障害を併せ持つ対象者には不充分であったし、検査者側の労力や時間の負担も大きかった。本研究では、これらの問題点に対処しうる検査・訓練システムを設計・試作し、対象者に対して実際の適用を試みた。試作された検査・訓練システムは,コンピュータ制御により検査・訓練の自動化・所要時間の短縮化が可能であり、結果の分析もその場で瞬時に行える。また、視覚刺激、音声刺激など多様な刺激呈示、反応に対するフィードバックが可能であるばかりでなく、被験者に要求する反応も、容易なものを採用している。また、現場の検査者のプログラミングに対する負担を無くすため、基本プログラムのモジュール化等、ソフトウェア開発の際にも、様々の配慮がなされた。
実際に開発され、試用された検査・訓練プログラムは、主として、麻痺の認められる脳障害者等の視空間認知の異常に対するものであったが、この範囲内では、本検査・訓練システムは充分に有用性を示したと言えよう。これまで、コンピュータを用いた検査・訓練は非人間的であり、被験者の動機づけを著しく下げるとの指摘もなされてきたが、本研究の結果をみる限り、検査・訓練の流れに充分な注意を払い、刺激呈示や要求する反応の様態を考慮し、充分なフィードバックを与えるならば、このような問題は生じないと思われる。長所としての、検査・訓練時間、結果の分析の時間の短縮化は予想通りであった。ただプログラミングに際しての上記の配慮の必要性は今後もしばらく変らないであろう。また、装置の規模、可搬性については、かなり問題が残っている。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 鳥居修晃: 言語とコミュニケーション. 25-49 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Takeo and Oyama,Tadashi: Perception. 17. 513-521 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Takeo: Journal of Experimental Psychology:Human Perception and Performance. 7. 132-142 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥居修晃: "基礎心理学研究" 日本基礎心理学会,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿取廣人: "言語発達の心理学的基礎" 学苑社, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii, Shuko: "Perception of superposition of figures after a successful operation for congenital cataract in an adult" The Proceedings of the Department of Humanities, Collage of Arts and Sciences, University of Tokyo. LXXXVI. 39-82 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katori, Hiroto: "The Formation of the symbolic function and its breakdown" Japanese Psychological Review. 30. 1-6 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Takeo: "Are illusory contours a cause or consequence of apparent differences in brightness and depth in the Kanizsa square ?" Perception. 17. 513-521 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Takeo: "Effects of irrelevant differences as a function of the relationships between relevant and irrelevant dimensions in the "same"-"different" task." Journal of Experimental Psychology:Human Perception and Performance. 7. 132-142 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katori, Hiroto: The deficits of development in language and its instruction.31-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥居修晃: 東京大学教養学部人文科学科紀要. 86. 39-82 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿取廣人: 失語症研究. 7. 11-16 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿取廣人: 心理学評論. 30. 1-6 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山本豊: 心理学評論. 30. 33-34 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi