研究課題/領域番号 |
62840008
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
端 恒夫 京都大学, 理学部, 教授 (10025231)
|
研究分担者 |
薮崎 努 京都大学, 理学部, 助教授 (60026127)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | グレーティング / フォノン / 超音波 / レーザー応用 / 液晶 / フオノン |
研究概要 |
モードロックYAGレーザーの第2高調波出力(532nm,パルス幅〜150ps、繰り返し周波数82MH_2)を二つに分け角度θをつけて試料に入射させ、光誘起グレーティングを作りフォノンを発生させた。グレーティングのピッチλ(=λ/(2sin(θ/2))λi波長)で決るフォノンの周波数ν(=ν/λ:v:音速)が光パルスの繰り返し周波数fとν=nf(n:整数)の関係にあるときには、共鳴的な増巾効果が起こり、増強されたフォノンが生成されることを確認した。 試料としてはエタノール、メタノール、エチレングリコール、水、液晶等にNa-fl uorscein、Brilliant green等の色素を溶かしたもの(標準 濃度10^<-2>mol/l)を用いた。 フォノンの検出はνが300MHz程度以下の場合はHe-Neレーザー光をプローブ光として用い、その回折光の高周波成分を検出することにより行った。より高い周波数の場合は励起パルスレーザー光の一部を遅延させてプローブ光として用い、時間分解方式によって検出した。n=1(82MH_2)からn=13(1.06GH_2)までのフォノンの生成が種々の条件のもとで観測された。 フォノン強度のθ依存性、フォノンの位相と励起パルス列の位相の相対関係を調べ、音速、減衰等に関する知見を得た。 異方性を持つ試料、液晶MBBAについては、プローブ光が常光線の場合と異常光線の場合とでは、観測される音波の振舞いが著しく異なることを見出した。この相違は常光線と異常光線の屈折率の温度変化の違いによるものとして説明される。又同じ原因によって熱グレーディングの振舞いも著しく異なることを観測した。液晶DOBAMBについては相転移点における音速の変化を観測した。試料が薄い(厚さ数十ミクロン)ため特異な条件における音波が観測されているものと考えられる。
|